『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』インタビュー・第3回/止

相変わらず悩んでばかりだけど…中年だからこそ気づく自分の可能性【東畑開人】

相変わらず悩んでばかりだけど…中年だからこそ気づく自分の可能性【東畑開人】

心理士として15年、人々の心の問題に向き合ってきた東畑開人(とうはた・かいと)さん(39)による新刊『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』(新潮社)が3月16日に発売。1週間足らずで重版が決定し、話題を呼んでいます。

これまで私たちを守ってくれていた社会のしくみやつながりが壊れ、遭難しようが沈没しようが自己責任の“小舟化した社会”。自由だけれど気がつけば孤独に陥りやすい社会で私たちはどんなふうに生きていけばいいの?

東畑さんに3回にわたってお話を伺いました。最終回のテーマは「中堅/中年期はゴールデンタイム?」です。

20220307wotopi-0010

これまでの自分と正反対のものを見出す「中堅の心理学」

——「若手だったときには分からなかった社会の海鳴りが、中堅になると聞こえてきます」とありましたが、「中堅」や「中年」についても書かれた本だと思いました。

東畑開人さん(以下、東畑):この本の重要な素地となっているユング心理学は「中年期の心理学」なんです。つまり、「若いうちは、何者かになるために自分を尖らせていって、その社会の中で何者かになる。しかし、人生の正午を迎えたら、今度は正反対のものを見いだしていかなければならない」ということを言っている。

だから、社交性を極めた人は、反対に「自分ってどうなんだろう?」ということを考えなきゃいけない。反対に自分のことを見つめ続けてきた人は人と関わっていくことを始めないといけない。もっとも苦手としていることを再インストールしていくことが、人間が後半戦を生きていくということですよね。

僕も社会の中で中堅と言われる年齢なので、そういう意味ではいろいろと限界が見えてくるのだけれど、そうなったときに、複雑になってくるわけですよね。若いときは、何か一つを選んで、それを手に入れるために、自分をどんどんシンプル化していく。つまり「何者か」になっていく時期です。中年になると、今度は複雑になっていく。そういう意味で、この本のテーマは「中年期の心理学」なんです。

——前回のお話にあった「複雑な現実をできるだけ複雑に生きる」というのにも通じますね。

自分の中の「何度も繰り返している物語」

——中年期というのは、今までの経験や蓄積があってそれなりに傷ついてきたからこそ、うまく“傷つき”を避けたりブレーキをかけたりできる面もあると思います。「自分がもっとも苦手としていることをインストールしましょう」と言うのは、これまでの経験に基づいた“知恵”は無視しましょうということでしょうか?

東畑:鋭い質問ですね。つまり、「中年とは何か?」と言うと、「スタイルが定まる」ことだと思うんですよね。20代前半とか若い頃は自分のスタイルが定まっていないので、いろいろなことにチャレンジするじゃないですか。だけど、30代後半とかになってくると、ほぼスタイルが定まってくる。それは、「うまく心を守れるようになった」「リスク回避がうまくできるようになった」ということでもあるんですよね。

この本は、まさにそういう人たちに読んでほしいなと思います。「何度も繰り返している同じ物語が、自分の人生にないだろうか?」ということを、考えるきっかけになればと思っているんです。

——何度も繰り返している物語……。

東畑:そう。何度も繰り返してる同じ物語とはつまり自分のスタイルのことでもあります。そこを認識することから始まると思うんですよ。「また同じことになってるじゃん。でも、今回は同じことをしないようにしよう」って。それが、心と向き合うことだと思うんですよね。

——いい年なのに相変わらず同じことを繰り返して、「何でまだ思春期みたいなことで悩んでいるんだろう?」って落ち込んでいました。

東畑:成長したからこそ、同じことになっているわけですよね。今までと同じプロットを他者と繰り返しているのではないかと。そこで、自分のスタイルを認識することができたら、それは、変わるチャンスですよね。中年というのは、同じ物語が何度も繰り返されていることを、やっと気づける年齢になったということなんです。それが中年の可能性です。

——自分が変わるチャンスの時期でもあるんですね。

東畑:そうだと思います。自分のスタイルを認識することで、もしかしたら今までとは違ったプロットを見つけ出せるかもしれない。そのために、「補助線」が役に立つのではないかと考えています。

20220307wotopi-0092

「やっぱり自分は傷ついていたんだ」ということに気づいてほしい

——そういう意味で「平凡さにこそ人生を支える深い力があることを知っているのも中堅」「中堅とは、心と社会が深くつながっていることを知る時期」「中堅って、本当はゴールデンタイム」(本文より)なのですね。最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

東畑:この本を読んで「自分は困っていたんだ」ということに気づいてくれたらうれしいですね。例えば、この本にクライエントとして登場する「ミキさん」は眠れないという悩みからカウンセリングを受けることになったのですが、本当は孤独の問題が隠れていて、それに自分では気づいてなかったわけです。

そんなふうに「私は困っていない」と思っている人たちが、実は「私は困っていたんだな」と気づく手助けになったらいいなと思っています。

この本の一番のメッセージは、「困っていることをちゃんと困ることが、困りから回復していくことなんだ」ということだと思います。前回もお話した「ちゃんとモヤモヤしようよ」という話ですね。「世の中こんなもん。全然大したことない」と思っていたけど、「やっぱり自分は傷ついていたんだ」ということに気づくっていう……。

——そういえばよく「自分を大切にしましょう」とよく言われますが、東畑さんは「自分を大切にする」ってどんなことだと思われますか?

東畑:傷ついたときに、ちゃんと傷ついたと感じることなんじゃないでしょうか。強い人ほど、自分が傷ついている部分が見えなくなっちゃうんです。心の強い部分のみが、外に出てしまうわけだから。自分は複雑だから、強いところも、弱いところもある。平気なところもあるけど、傷ついたところもある。そんなふうに、複数の自分を見つけてくれたら、著者としてこれ以上幸せなことはないですね。

20220307wotopi-0169

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

相変わらず悩んでばかりだけど…中年だからこそ気づく自分の可能性【東畑開人】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング