DJあおいの「私は仕事ができない。」task110

「あなたのためを思って」って言うけどさ…無視していいアドバイスの特徴【DJあおい】

「あなたのためを思って」って言うけどさ…無視していいアドバイスの特徴【DJあおい】

【今週のボヤき】

仕事のやり方などで人に相談したときに耳を傾けたほうがいいアドバイスと無視していいアドバイスのちがいって何でしょうか? 私の場合、占いと一緒で「君はまちがっている」と全否定されるような内容や、聞いていて嫌な気持ちになるアドバイスは無視するようにしているのですが、それも虫が良すぎるのかな? とも思います。アドバイスを受けるときの心構えというかコツを知りたいです。

聞かなくていいアドバイスと聞いた方がいいアドバイス

こちらの話を聞いてくれない人のアドバイスは聞かなくていいです。
こちらの話を引き出してくれる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

人格を否定する人のアドバイスは聞かなくていいです。
行動は否定しても人格は決して否定しない人のアドバイスは聞いた方がいいです。

「大丈夫だよ」と根拠のない慰めをする人のアドバイスは聞かなくていいです。
「こうしたら?」と具体的な対案を出してくれる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

そこにいない人の悪口陰口を言う人のアドバイスは聞かなくていいです。
そこにいない人を褒めることができる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

「失敗を恐れるな」と無責任なことを言う人のアドバイスは聞かなくていいです。
取り返しのつかない失敗の境界線を教えてくれる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

「あなたのために」と意見を押し付けてくる人のアドバイスは聞かなくていいです。
最後の最後はこちらの意見を尊重してくれる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

主観でしか物事を見ていない人のアドバイスは聞かなくていいです。
冷静に客観視できる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

感情的な人のアドバイスは聞かなくていいです。
感情をコントロールできる理性を持っている人のアドバイスは聞いた方がいいです。

あなたのことを全否定する人も全肯定する人もアドバイスは聞かなくていいです。
あなたのことを否定も肯定もしてくれる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

正解を与えてくれる人のアドバイスは聞かなくていいです。
正解に気付かせてくれる人のアドバイスは聞いた方がいいです。

人に助言を求めるときは…

人に助言を求めるときには、必ず変化の意思を持って助言を求めること。

変化する意思がないと、それはただの愚痴になってしまいますからね。

愚痴を言いたいだけなら壁にでも話し掛けていればよし。

変化の意思は耳に宿る、ちゃんと聞く耳を持っていれば、アドバイスの良し悪しは簡単にわかるはずです。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「あなたのためを思って」って言うけどさ…無視していいアドバイスの特徴【DJあおい】

関連する記事

編集部オススメ
記事ランキング