子役時代から注目を浴び、女優として既に20年以上のキャリアを持つ鈴木杏さん(31)。映画『花とアリス』(2004年)、『軽蔑』(2011年)などで個性的なヒロインを演じてきた鈴木さんですが、6月30日から公開される主演作『明日にかける橋』では、地方都市で暮らす一見平凡な30代OL・みゆきを演じ、振り幅の広さを見せています。
「今日を生きていくために、いろんなことを諦めた人」と、みゆきを分析する鈴木さん。『明日にかける橋』は、そんなみゆきが過去にタイムスリップし、かつての自分が忘れていたもの、諦めたものを取り戻していく物語です。
昨年30代の仲間入りを果たした鈴木さん自身は、30歳になってから「諦めがついた」と言います。その言葉の真意とは? お話をうかがいました。
女優は「職場が毎回変わる感じ」
——「ウートピ」読者も鈴木さんと同じ30代が多いのですが、30歳前後というのは、「自分が本当にしたいことは何か」と改めて考えはじめる時期という気がします。鈴木さんは子どもの頃からずっと女優という一つの仕事をしていますが、これまで迷いが生じたことはなかったですか?
鈴木杏さん(以下、鈴木):女優の仕事って、極端な話、職場が毎回変わるようなものなんです。だから、私は逆に同じ職場でずっと働いてる人ってすごいなと思います。現場(作品)が変わると、その世界観も変わっていくので……。海外作品の舞台の時は外国のときもあるし、時代劇のときもある。人間関係も3カ月から、長くて4カ月ぐらいで一区切りとなる。毎回新鮮だから続けていられるというのはあると思うんです。
でも、毎回ゼロからのスタートだから緊張もします。もちろん、知り合いは段々増えてくるので、そういう意味では楽にはなっていくかもしれないけど。
だから、今まで目の前のことに必死になっていたら、あっという間に時間が過ぎていたという感覚かもしれないです。
「自分ひとりでこんなに遊べる!」
——ブログやInstagramを拝見すると、絵を描いたり、キックボクシングをしたりと、とても多趣味という印象です。それらも30歳前後から始めたそうですね。
鈴木:29歳ぐらいから絵を描き始めて、30歳になって本格的にキックボクシングも始めました。今も週一ぐらいで通っています。今年からは、お仕事の準備もあって、ボイストレーニングも始めました。今までやったことがなかったので、いい機会だしちゃんと習ってみようと始めたら、体の使い方が全然違っていたんです。それを知っていくうちに、「自分ひとりでこんなに遊べるんだ!」みたいな新しい感覚が湧いてきました。
——「自分ひとりでこんなに遊べる」っていい言葉ですね。
鈴木:絵を描くこともそうですけど、体を動かしたり、新しいことをすると、まだ全然知らない自分の使い方があるんだなって思える。「ちょっと自分の中に引きこもって遊ぶ」みたいな感覚に近いんですけど、そういう発見って、もっとたくさんあるんだろうなと思います。
——先ほど「女優の仕事って、職場が毎回変わるようなもの」とおっしゃいましたが、目まぐるしい日々の中で、自分を見つめなおす機会がイラストを描く時間だったりするのでしょうか?
鈴木:見つめ直すというか、自分と役の間の「エアポケット」みたいな時間なんです。無心になる。集中の仕方とか、発想の使い方も全然違う。エアポケットみたいな時間ができたことによって、お芝居と自分とのバランスが変わって、オン・オフがつくようになりました。自己表現みたいなものを絵に頼った分、まっさらに役と向き合えるようになって、演技をするときに余計なものが入らなくなった気がします。
——最後に、どんな30代を過ごしたいと思っていますか?
鈴木:もっともっと柔軟になれるんじゃないかなと思っているので、いろいろチャレンジして、豊かな大人になっていきたいなと思っています。あと、素直でいることが大事だと思うので、素直さは失わないようにしていたいです。
映画『明日にかける橋 1989年の想い出』は6月30日(土)より東京・有楽町スバル座、8月11日にテアトル梅田、9月1日より静岡県内ほかにて全国順次公開。(C)「明日にかける橋」フィルムパートナーズ
■ 初日舞台挨拶決定!
6月30日(土)10:30からの回上映後に初日舞台挨拶を実施します。
舞台挨拶登壇者(予定):鈴木杏、田中美里、越後はる香、藤田朋子、太田隆文監督
会場:有楽町スバル座(千代田区有楽町1-10-1 有楽町ビルヂング内)
(聞き手:新田理恵、写真:宇高尚弘/HEADS、ヘアメイク:宮本愛/yosine.、スタイリスト:小山よし子)