DJあおいの「私は仕事ができない。」task23

“やる気”を原動力にするのはNG! 仕事を先延ばしにしてはいけない本当の理由【DJあおい】

“やる気”を原動力にするのはNG! 仕事を先延ばしにしてはいけない本当の理由【DJあおい】

「DJあおいの私は仕事ができない。」
の連載一覧を見る >>

PR

【今週のボヤき】

小学生の悩みみたいなボヤキで恐縮ですが……。気が乗らない仕事や揉めそうな仕事をつい先延ばしにしてしまう癖があります。思えば小学生の頃からそうでした。夏休みの宿題はいつも最終日に片付けるタイプ。「やらなきゃなあ」と思いつつもつい先延ばしにして締め切り直前に焦ります。大人になったし、後輩の手前、そろそろそういう仕事の仕方をやめなければとは思っているのですが……。

「やらなきゃ」のストレスで疲れてしまう

夏休みの宿題を土壇場で片付けるのは誰でも一度は経験のあることだと思うのですが、あれってストレスが溜まるんですよね。

やらなきゃと思いつつも明日へ明日へ先送り、背中にはいつも「やらなきゃ」というストレスを背負って、何もしていないのにそのストレスで疲れてしまうんですよ。

同じストレスならやらないストレスよりもやったストレスのほうが生産的。
それを夏休みの宿題で学んできた人も多いかと思います。

それに土壇場になってやる人と計画性を持ってやる人では目的が違ってくるんですよね。

計画性を持ってやる人の目的は勉強を身につけること、仕事では結果を出すことが目的になるのですが、土壇場になってやる人の目的は「期日までに終わらせること」になってしまうんです。

前者は自分の能力を底上げしてくれる努力になるのですが、後者はただやっつけるだけのその場しのぎにしかならないんですよね、終わった後に何も残らないのが土壇場でやる努力なんです。

計画性のある努力は実力を養い、土壇場の努力はその場しのぎ。

やっていることは同じことなのかもしれませんが、後になってその差は歴然と開いてくるものなんですよね。

土壇場タイプの悪い癖って?

土壇場タイプの人の悪い癖というのは、まずはモチベーションを上げようとしてしまうこと。

「やらなきゃ、やらなきゃ」と自分を鼓舞してやる気を出すことに時間をかけて、やる気になるのはもう深夜。

結局は「明日から頑張ろう」という結論に至り、翌日はまたモチベーションを上げることからスタートして同じような毎日の繰り返しになってしまうんです。

モチベーションを原動力にしようとすると結局は土壇場になり不安を原動力にするしかなくなってしまうということです。

計画性のある人はモチベーションを原動力にはしていません、やる気があろうがなかろうが計画を優先して行動に移します。そして行動と共にモチベーションを上げていくというやり方でやっているんですよ。

やる気なんてやらなきゃ出ないものなんです。
精神力の問題ではなく行動力の問題ということ。

「やらなきゃ」なんて自分を鼓舞する前に行動していなきゃダメなんですよ。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この連載をもっと見る

DJあおいの私は仕事ができない。

そもそも「仕事がデキる」ってどういうこと? “人生のパイセン”DJあおいさんに、悩めるアラサー女子のボヤきにお付き合いいただきます。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

“やる気”を原動力にするのはNG! 仕事を先延ばしにしてはいけない本当の理由【DJあおい】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング