本気で腸活・第3回

毎朝美便…腸の健康を知る目安は?【臨床内科専門医が教える】

毎朝美便…腸の健康を知る目安は?【臨床内科専門医が教える】

「本気で腸活」と題し、その方法について、臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長に連載にてお話しを聞いています。「第1回 本気で腸活① 十二指腸、回腸、直腸ってどこ? 何をしている?」では、腸の部位と各働き、食べてから排出されるまでの経路や状態、時間について、「第2回 ストレスフル、憂うつなときに便秘になるのはなぜ?」では自律神経のバランスによること、またセルフケア法について教えてもらいました。

今回は、読者(46歳女性)の質問、「便の形状や色が日によってや、1日のうちでも違うのはなぜ? 体調とどう関係しますか」について尋ねます。

正木初美医師

正木初美医師

腸活の目標の快便の状態とは?

——読者のご質問にあるように、排便のたびの色や形状の違いには誰しも気づくことと思います。それによって、体調との関係がわかるのでしょうか。

正木医師:便秘や下痢は体調が良くないことを示すように、日ごろから便の形状や色などの様子は腸の状態を反映しています。

理想的な便は、バナナのような形をして、表面がなめらかな感じで薄めの茶色、すんなりと排出されてにおいが少ないです。「美便」といえます。

——前回、「朝の快便は健康のバロメーターだ」とのことでしたが、毎朝バナナのような美便が出ることが快便なのですね。

正木医師:そうです。自律神経のバランスが整っていて、腸のぜん動運動、消化吸収も良い状態です。腸活の目標のひとつに、「毎朝美便」を意識しましょう。

pixta_82173362_S

便の状態から腸の健康を推測する

——便秘気味のときは、便が硬くて色も濃いです。

正木医師:排便時にやや硬さを感じて、バナナ状より太く色が少し濃い場合は、水分が多めに吸収されたやや便秘ぎみの状態です。

また、色が黒く、硬めで団子状に断片的な状態や、ウサギのフン状のコロコロとした硬く黒い便の場合も便秘です。大腸のぜん動運動が低下していると考えられます。

便の色合いは、肝臓から分泌される消化液の胆汁に含まれるビリルビンという成分の黄色を反映しています。便秘のときは大腸の中で内容物の滞在時間が長くて水分が吸収されるので、ビリルビンの黄色が濃くなります。

逆に、大腸内での滞在時間が短いと水分吸収が少なくなるので、かゆ状に近くて黄色が薄まった下痢や軟便になります。

腸活のひとつとして、便の状態から、自分で見ることはできない腸が健康かどうかを推測する習慣をつけましょう。

便のにおいの素は何?

——便のにおいも、体調を反映しそうですね。

正木医師:まず、便のにおいの成分は、食べたもののうち、タンパク質や動物性の脂が腸内細菌によって分解される際に放出されるスカトールやインドールという物質です。これらの物質は腸内細菌の中でも悪玉菌のウエルシュ菌などがつくり出すのですが、その濃度が高くなるとにおいが強くなります。

肉など高タンパク質のものや脂質が多いものを食べると便のにおいが強くなるのは、腸内で悪玉菌が増えているサインです。腸の状態は悪くなっているので、においが強いなと思ったときは高タンパクや高脂質の食べものを控えましょう。

お通じがあっても便秘とはどんなとき?

——お通じがあっても、硬くて黒いと便秘の状態なのですか。

正木医師:たとえ毎日お通じがあっても、便の状態によっては便秘だと診断することは多くあります。先ほどお話しした「硬くてコロコロしている」「量が少ない」「細い」「残便感がある」といった場合は、ケアを意識的に実践しないと、どんどん悪化する可能性は高く、排便が数日なくなる事態になりかねません。また、「排便が苦痛だと自覚している」場合は快便とは言えず、便秘ととらえます。

体調や腸の状態は常に変化しています。日によって、また1日のうちでも活動状態や精神のありようで自律神経のバランスは変わり、便の状態も変わります。そうしたことに意識を向けて、便の様子から腸の状態を想像する力をつけることが、腸活の重要ポイントとなるでしょう。

聞き手によるまとめ

便の状態は腸の様子を反映するため、その意識を持って便を確認しよう、また、毎朝バナナ状の「美便」になることを腸活の目標とする、においが強いと思ったら肉や脂質が多い食べものを控える、また、お通じがあったとしても便の状態によっては便秘かも、ということです。毎朝美便を目指して腸の健康を取り戻しましょう。

次回・第4回は「腸内環境、女性ホルモンが影響…便秘と肌荒れの関係は?」をお送りします。

★お知らせ
正木医師が理事を務める「大阪府内科医会」では、オンライン健康セミナー・第23回市民公開講座「美と健康はおなかから~腸活のススメ~」を、2021年12月12日(日)13:00~と15:00~の2回開催します。正木医師による講演「きょうから美腸活、始めませんか?」もあり、無料で視聴できます(事前登録が必要です)。申し込み先:https://www.osaka-naika.jp

大阪府内科医会_2021年12月オンライン講座2

(構成・取材・文 藤井 空/ユンブル )

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

毎朝美便…腸の健康を知る目安は?【臨床内科専門医が教える】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング