「子供が欲しくない」女はおかしい? フランスで30代女性の37%が母親にならない理由

「子供が欲しくない」女はおかしい? フランスで30代女性の37%が母親にならない理由
PR

「子供が欲しくない」女はおかしい?

日本では、晩婚化、少子化と、社会問題のように取り上げられているが、結婚しない、または出産を望まないという女性の選択肢があることも忘れがちだ。

今回、マダムフィガロがフランスで増えているという「子供を望まない女性たち」について特集した記事を紹介しよう。なぜ、彼女たちは子供を望まないのか? その理由をインタビューを含めて探っている。

フランスでは30代の女性の37%が子供を持たない

「子供を望まない女性たち」と題されたこの記事では冒頭で、フランスでは世代ごとに10%の女性が子供を持たないという。

「私はこれまで子供が欲しいと思ったことは一度もありません。私の今のパートナーを見て、私の選択は間違っていないとはっきり言えます。日々の日常生活も好きだし、好きなときに旅をし、好きなだけ寝坊もできる。子供がいたら、自分の時間もなくなるし疲れるうえに、カップル同士の問題も絶えないと思います」こう語るのは30歳のアメリさん。彼女と同じ世代のフランス人女性の37%が子供を持たない(フランス国立統計経済研究所調べ2013年)。

フランスで多くの30代の女性が平均2人の子供を産んでいる。ところが、アメリさんのように子供を持たないと選択する女性が日々増えているというのだ。また、親になりたいと思わないというフランス人は5%存在する(フランス国立統計経済研究所調べ2014年)。

「子供が欲しいという欲求」がない女性も

家族プランニングの責任者であるマリ・ピエール・マーティネさんは「子供を望まない女性たちは、その理由はたくさんある」と解説する。その大きな理由の一つが「子供が欲しいという欲求」がないということらしい 。

「若い頃は、将来自分の家族を持つことを考えていました。1968年の5月革命(フリーセックスや自由恋愛に革命を起こした運動)を目の当たりにして、『私は自分のために生きてよいのだ』ということを知りました。そして21歳のときに私は子供を持たないことを決意したのです。今66歳ですが後悔することはありません」と、エディス・ヴァレーさんは言う。

彼女は過去に、子供を望んだパートナーとそれが理由で別れた経験もある。現在は精神科医で、子供を持たない女性に関連する本も執筆する著者でもある。彼女は、女性が本能的に子供を欲することを否定はしていない。ただ、彼女自身がそれを感じなかっただけだというのだ。

「子供を欲しがって産むのはエゴイスト」という意見も

リラ婦人科サービスの責任者であるマリ・ロー・ブリヴァルさんは「女性が子供を望まないという理由は非常に根深く、家族問題が絡んでいるのです」と語る。また産婦人科医は、子供を望まないのは戦闘的な理由があるからだと信じているというのだ。

「私たち人間はすでに地球上に多く存在しすぎているんです。子供を欲しがって産むのはエゴイストといえます。この人口増加と自然環境のバランスをとらなければいけません。もし、将来子供が欲しくなるようであれば、私は養子をとろうと思っています。それに、私と同じ理由で子供を欲しがらないカップルを10組以上知っています」29歳のマリさんは語る。

この驚きの意見は実は少しずつ支持を集めている。2009年に「両親でない人々の祭り」と題されたがイベントが開催された。イギリス人、フレデリックさんとゴウティエさんを筆頭に、子供を持たないカップルを祝うものなのだ。

『より少ない数で、より幸せに』の共同著者である、ゴウティエさんはこのイベント参加の理由は「地球上の人口増加を懸念するから」であることを認めている。彼は「人口がより少なければ、社会的組織も容易になり、土地も配分しやすくなる。こうして自然と人間のバランスも保たれるのです」とも語っている。

フェミニストは「子供を持たない選択は一つの女性解放」と語る

女性が子供を持たないという人生を選択するとき、多くの場合フェミニズムの戦いを呼び起こすことになる。

56歳のクリストファーさんは「子供を持つということは、社会的に一人の女性としてではなく、なによりも先に母親であると見られます。子供を持たないという選択は、一つの女性解放でもあるのです」と語る。

「母親であること」は、まだ一部の社会では「規範」や「普通」とみなされることがある。「子供がいない人生は意味がない」「出産は女性の自己実現」「子供を望まない母親はエゴイスト」「子供がいないカップルは不幸、かわいそう」という観念もあるのだ。

前述のエディスさんはこう締めくくる。

「家族をつくる人生は興味深いものです。ただ、人生とは家族を構成するだけでなく、色々な選択肢があるのです」

「婚活」という言葉が浸透したように、「結婚するためには活動すべき」という日本社会の常識は、ある種の強迫観念だと筆者は思う。別に結婚しなくても、子供をもたなくても、罪ではないのだ。あなたが思うように生きて良い。21世紀はもうそれが当たり前にできる社会により近いはずだ。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「子供が欲しくない」女はおかしい? フランスで30代女性の37%が母親にならない理由

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング