「〇〇って言わない女子」tweet.3

「私だって話を聞いてほしい…」ハードワーカーな彼との付き合い、どうすればいい?

「私だって話を聞いてほしい…」ハードワーカーな彼との付き合い、どうすればいい?

「〇〇って言わない女子」
の連載一覧を見る >>

ウートピ編集部・恋愛担当の北村です。

今年も残すところあと2ヶ月。年末に向けて仕事もプライベートも頑張っているのではないでしょうか?

……でもでも!毎日仕事を頑張っていても、ミスをしてしまう日があったり、人間関係で思い悩んだりと、どうしても疲れちゃう時ってありますよね。

そんな時、好きな人にちょっと弱音を吐きたくなったり、話を聞いてほしくなったりすることも。

というわけで、ヨウさーん!今回はこんなつぶやきを発見しましたよーー!!

【今回のつぶやき】

「私の、私の、私の話を聞いて〜」

1年半ほど付き合っている、外資系コンサル会社に勤めている彼がいます。彼の仕事が忙しいのはわかっているんですが、私が仕事でツライ時に、「仕事が大変で悩んでる……」と彼に伝えると、「疲れたのにこれからもう1件打ち合わせだよ」、「今日は17時間も会社にいた」など、「俺のほうが大変だよアピール」をしてくるんです。

悪気もないのだろうし、彼に余裕がないのもわかるんですが……。
ただ、普段はバリバリ仕事をしている私だって時には話を聞いて欲しいし、慰めて欲しい。
でも、彼も疲れてるし……と気をつかってしまい、グッと我慢しています。

そんなクソ野郎なら、捨てちゃえば?

こんばんは!残業と寝不足アピールは恥ずかしいと思っているヨウさんです。なるべく働きたくない!

それにしても、これは「言えない女子スコア」高めの案件ですね。我慢しちゃうのかぁ。

結論から申し上げます。「こんなクソ野郎とは別れてしまいなさい」でございます。

「仕事が大変だよ」アピールはダサい

俺の偏った価値観かもしれませんが、仕事人が「忙しい」と口に出すことが許されるニュアンスは

「申し訳ないけど、時間の確約ができない」
「自分が成し遂げたい目標のために、望んでそれをやっている」
「めっちゃ売上がたっちゃうよ!うっひゃー!」

あたりだと思っています。
(仮に会社にキャパシティを超える物量を振られたとしても、です。)

そういう目線でいうと「俺のほうが大変だよ」マウンティングに走る発想がすでにありえない。

彼が仕事ができる、できないはともかく、ダサい人種であることはまちがいないです。

「俺のほうが大変」がヤバい理由

そして「俺のほうが大変だよ」から匂い立つヤバさ。

文面だけでは、ご相談者様がどういう職種かを把握できないですが、とにかく頑張って忙しく働いているようです。

それに対してこの一言。この手のタイプは間違いなく、

外資系コンサルの俺 > そこそこ忙しい総合職 > ゆるい総合職 > 一般職 > フリーター

こういう差別的な発想を持っているような気がします。

そしてこのヒエラルキーは労働時間ではなく、人間の価値として彼は認識している気がします。

というのも、俺が外資系コンサルに所属していた頃の知り合いたちに、一定数こういうアホがいたんですよ(笑)。エリートという自覚というよりは、職業に貴賎を持ち込むような奴が。論外でしょう。

「大変さ」はみんな平等にエグい

さて、冒頭から人様の彼氏をディスりまくってしまいましたが、思い出話をしてみようと思います。

俺が大学2年の時のことです。サークルの納会(と称したただの泊りがけ飲み会)にて、3年の先輩(男)が1年の後輩(女)に、長——い相談ごとをされていたんです。後輩ちゃんが寝静まったあとに、その先輩と改めて2人で飲み始めたんです。

ここでキャラ紹介を挟みますが、彼は今でいうメンヘラ男でした。人当たりが抜群によく、頭もめちゃくちゃよかったのですが、「俺の不幸は誰にもわからない」と斜に構えた男でした。

相談されていた内容の詳細は聞いていないのですが、その先輩がぽつっと言ったのが

「いろんな境遇の人がいるけれど、その人が感じる大変さってのは、全員一緒なのかもしれない」

でした。エグい境遇にいる人が感じている大変さも、そういう人から見たら恵まれている境遇の人が感じる大変さも、当人にとってみたら全員が「大変だ」と同じくらいのエグさで感じているのでは。そういう意味合いの言葉です。

性格が今よりできてなかった俺は「ちっ。村上春樹好きはカッコをつけたがるぜ」と極薄ウーロンハイをちびっと一口飲んだわけですが(当時はお酒がまったく飲めなかった)、泣き疲れて寝落ちした後輩ちゃんの寝顔がそばにあったこともあり、妙に印象に残ったフレーズになったのでした。

「俺のほうが大変」を免罪符にするな

エピソードを回収していきます。

彼が言った言葉が真実かはわからない。少なくとも「とんでもなくエグい大変さ」と「大したことがない大変さ」は存在するでしょう。

ただし、自分の尺度でしか測れない以上、他人が「どれくらい大変か」はジャッジできないことです。そして、他者に対して思いやりを持っているのであれば、

「自分がどんな大変な状況であっても、それを免罪符に他者の大変さをないがしろにしてはいけない」は事実であると、今は思えます。重要なポイントはここです。

彼は自分の大変さを、あなたの話を聞かない免罪符にしています。もっと言えば、聞く価値がない話だと思ってます。ムカつくじゃん。

そんな彼とは、未来を描けないのではないでしょうか?

たとえば彼は、専業主婦の大変さをわかってもらえるだろうか。あるいは復職した後の大変さをわかってもらえるだろうか。自分のハードワークを、子育てを手伝わない免罪符にしないだろうか。

「彼も疲れているし」と言葉をのみこまなければいけないような相手に、こんなレベルが高いこと、求められますか?

現実的に彼に時間がないのは理解できます。だけど、彼の対応には「あなたが困っている時に、リアルタイムで聞いてあげられなかった申し訳なさ」というのが感じられません。

手を取り合って人生を過ごしていく相手としてはあまりにも未熟な人間性だと思います。

次に付き合う彼は……

結論としては、あなたが気を遣わなくてもいい相手に彼氏を変えましょう……ということになります。1年半も付き合っているようですし、あなたが選んだからには魅力がある方なんだと思います。

だけど、こういうタイプは「取り返しのつかないこと」になるまで、あなたの言葉は彼に届かない気がします。

仕事だけに限らず「あなたがどんなふうに頑張っているか?」に興味をもってくれる相手を、次は探してください。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この連載をもっと見る

〇〇って言わない女子

パートナーや気になる人に、言いたくても言えない、聞けない一言ってないですか?恋愛コラムニストの桐谷さんに、「言わない女子」のお悩みを聞いてもらいます。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「私だって話を聞いてほしい…」ハードワーカーな彼との付き合い、どうすればいい?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング