きっかけはSNS。働き女子は「誰から」「どんな情報を」求めている?

きっかけはSNS。働き女子は「誰から」「どんな情報を」求めている?
PR

次の週末どこに行こうかな、何を食べようかな……という時にSNSで情報を集める人は多いはず。でもネットの情報は玉石混交。SNSで得た情報をきっかけにして行動する女性はどのくらいいるのでしょうか?

ADDIXが運営する、最新マーケティング情報メディア「BWRITE(ブライト)」は、2017年7月、SNSを利用する(※)15~49歳の女性400人に対して「SNSコンテンツについての意識調査」を実施。20~40代の女性300人について分析したレポートを発表しました。

※事前調査でTwitter、Facebook、Instagramのいずれかのアカウントを持っているとお答えの方。

20代・30代の8割が興味を持った経験あり

sns1

まず、「あなたは、SNS上の投稿や広告で知った『店舗やイベント、商品、サービス』などに興味を持ったことがありますか」という問いに全体の8割弱が「興味を持ったことがある」と回答しました。

sns2

年代別にみると、20代、30代の約8割が「興味がある」と回答し、40代になると約7割になることがわかりました。

きっかけはTwitter派が多数

sns3

続いて、店舗や商品、イベントなどに興味を持つきっかけとなったSNSについて聞いたところ、どの年代でも「Twitter」が1位になりました。

2位については、20代、30代が、「Instagram」なのに対して、40代は「Facebook」という結果に。「Instagram」は若い年代ほど多く、「Facebook」は上の年代ほど多くなる傾向が明らかになりました。

年代で違いが出た投稿アカウント

sns4

誰からの投稿がきっかけになったか、興味を持ったきっかけになった投稿や広告がどのようなアカウントのものだったか調べたところ、年代が若いほど、「知り合いの投稿」と、リツイートや広告などで目にした「フォロー外のアカウントの投稿」、と回答する割合が高く、上の年代ほど「一般の人の投稿」の割合が増えることがわかりました。

年代別に見ると、20代では「リアルな知り合いの投稿」が28.4%ともっとも多く「知り合いの投稿」がきっかけになっているようです。30代では、「企業公式アカウント」が31.7%でもっとも多くなりました。40代のみ、他の年代では上位に入ってこない「一般の人の投稿」が「企業公式アカウント」と同率(27.8%)で最多となりました。

調査結果を受けてBWRITEは、「『一般の人』とは、ネット上で知った、趣味やライフスタイル、好みなどが自分に近い人」だと推測。「好みがはっきりしてきた40代では、実際の知人かどうかよりも、自分の好みに近い人を参考にする傾向がある」と考察しています。

世代ごとに何に楽しみを見いだすか分かれる

SNSを利用する女性の中でも、年代によって興味を持つきっかけとなるSNSの種類や、興味の対象に違いがあることがわかった今回の調査。きっかけになった投稿者には20代では実際の知り合い、30代では企業の公式アカウント、40代では(趣味やライフスタイルが自分に近い)一般の人という違いがあることがわかりました。

この結果から、仲間と楽しみたい、買い物を楽しみたい、趣味を楽しみたいなど、年代ごとに何に楽しみを見いだしているかが垣間見えます。

<調査概要>
「SNSコンテンツについての意識調査【20~40代編】」(調査実施:BWRITE)
【実施期間】2017年7月13日(木)~7月14日(金)
【調査対象・人数】事前調査でTwitter、Facebook、Instagramのいずれかのアカウントをお持ちと回答した、Fastaskモニター会員の20~40代女性300名(有効回答から20代、30代、40代各100名を抽出)
【調査方法】WEBアンケート方式
【調査企画・設計/調査主体】BWRITE(運営:株式会社ADDIX)
【調査実施機関】ジャストシステム「Fastask」

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

きっかけはSNS。働き女子は「誰から」「どんな情報を」求めている?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング