1位は「心療内科医に聞いた『片づけられない人』の3タイプ」【3月人気記事ランキング】

1位は「心療内科医に聞いた『片づけられない人』の3タイプ」【3月人気記事ランキング】
PR

桜も見頃を迎え、あっという間に4月がやってきました。ウートピでは3月もさまざまな記事を配信しました。今回は3月の掲載記事を振り返る「人気記事ランキング」(集計期間:2017/03/01〜2017/3/31)をお届けします。

1位 心療内科医に聞いた「片づけられない人」の3タイプ。「捨てられる人」になるには?

1位は、「片づけられない人」について心療内科の先生に話を聞いた記事でした。整理整頓が苦手、物が捨てられない、片づける気になれないといった人は、3つのタイプに分けられるのだそう。たかが部屋の片づけ、されど……です。部屋とココロの状態、この機会に見つめ直してみませんか?

2位 「この人、見返してやりたい」精神科医が教えるスカッとする復讐法とは?

精神科医の名越康文さんの人気連載が2位にランクイン。理不尽な思いをして悔しさをかみしめる時、一番いい復讐の方法は「できるだけ時間をかけてじわじわ攻めること」なんだとか。名越流「本当に胸がスカッとする復讐」とは?

3位 アラサー女子のみなさん、ホントのところ土日は何して過ごしてるの?

3位は、アラサー世代のリアルにせまる調査企画。華やかな雰囲気から想像できない女性たちから飛び出すギャップのある休日に、なんだか親近感が湧きました。リア充プレッシャーなんて不要。自分らしい休日を過ごしましょう!

4位 「自分と似たらイヤだから産みたくない」そう思える女性は鋭い

ウートピ編集長コラム「『産むこと』にメリットって、本当にあるんですか?」から、子どもが自分と似ることに対する嫌悪感や危機感についての記事がランクイン。「こんな自分と似たら、かわいそう」と、子どもを産むのをためらう女性の本音とは……?

5位 ついに出てきた「おでこのシワ」…頭皮のコリをほぐして深くなる前に撃退!

 

5位は、顔まわりのお悩みに効果的なマッサージをお伝えするシリーズから、「おでこのシワ」について。身体の仕組みを知ることで、悩みの原因を探っていきます。

6位 「仕事がしんどい」だから専業主婦に逃げようとしている貴女へ

2月のランキングで1位だった「『仕事がしんどい』だから専業主婦に逃げようとしている貴女へ」が今月もランクイン。結婚して専業主婦になったら、本当に理想の生活は手に入るのでしょうか?

7位 芸能人の出産コメントに抱く違和感 「産むこと」と「愛すること」は無関係?

7位も編集長コラム。出産してから芽生えた「自分で産まなくても、ヨユーで愛せる」という感覚について言語化。「産むこと」と「愛すること」の関係を通じて、理想の社会の形について考えていきます。

8位 定型文はもう卒業! 秘書に聞くプロのメール術

8位は、フリーランスとして秘書業務を行う、小林菜穂美さんに聞いたコミュニケーションが円滑になるメール術。「定形文メールを卒業したい」「気の利いた一言を使えるようになりたい」など、今日から使えるポイントを教えていただきました。ビジネスメールはもう使いこなせているし……と思っている女性にこそ読んでいただきたい記事です。

9位 女性の間で増えるアルコール依存症…量を飲む人より、〇〇な人がなりやすい。

「ここ10年で、女性のアルコール依存症が1.7倍に増えている」「毎日飲酒するようになってから、男性が7、8年、女性が3、4年でアルコール中毒になる」という衝撃的な事実が飛び出したニュース。お酒と上手に付き合う方法とは……?

10位 手頃でトレンド感たっぷりの下着がそろう! ロンドンのスーパー「M&S」をチェック

10位はランジェリーエディターでライターの川原好恵さんによるランジェリーコラム。今回は、日本を飛び出して、イギリス・ロンドンの高級スーパーマーケット「MARKS&SPENCER」のオリジナル下着をご紹介。現地に行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。

ウートピは「わたしを、アップデートする。」をコンセプトに、仕事やプライベートを充実させたいという女性たちの願いを叶える記事をお届けします。4月もどうぞお楽しみに!

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

1位は「心療内科医に聞いた『片づけられない人』の3タイプ」【3月人気記事ランキング】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング