義理チョコの6倍! 本命チョコの予算を聞いてみた【バレンタイン調査】

義理チョコの6倍! 本命チョコの予算を聞いてみた【バレンタイン調査】

「働く女のバレンタイン特集」
の連載一覧を見る >>

いよいよ2月14日、バレンタインデーがやってきました。朝からなんとなくソワソワしている人も多いのではないでしょうか。

ITコンサルなどを手がける「ウィナス」は、運営するサービス「itsmo(いつも)」の利用者を対象に、20〜50代の男女合計100人にバレンタインデーとチョコレートに関する意識調査を実施しました。

好意がある人とない人では、予算に6倍の差

まず、「好意のある人に送るチョコレートの予算」について聞いたところ、2000円~3000円と回答した女性が最も多く、44%という結果になりました。続いて1000円~2000円が26%。500円~1000円が15%でした。

バレンタイン2

次に、「特別好意のない人に送るチョコレートの予算」について聞いたところ、500円~1,000円と回答した女性が最も多く44%、続いて100円~300円が32%、300円~500円が15%という結果に。2000円~3000円と回答した女性は皆無でした。

バレンタイン3

最多の回答で、好意がある人への予算と比較すると、2倍から6倍の開きがあることが明らかになりました。

30代男性の6割「販売品のほうがいい」

続いて男性に「手作りのチョコレートと販売品のチョコレート、バレンタインデーにもらうならどちらのほうがうれしいですか?」と質問したところ、「販売品のチョコレート」と回答した人の割合は、40代以上では71%、30代では62%、20代以下は50%という結果に。各年代の半数以上が販売品のほうがよいと回答しました。年齢が上がるとともに販売品のチョコレートを好む傾向があるようです。

バレンタイン

理由を聞いてみると「手作りチョコは衛生面が気になります」(30代)、「有名なメゾン、パティシエのチョコのほうが食べたいから」(40代)、「ホワイトデーが手間になる」(30代) という回答が。

また、「(手作りチョコで)プラスチックの溶けたものが混入していたことがあったから」 (20代)という理由もあがりました。

男性、女性それぞれの本音が垣間見えた今回のアンケート。日頃の感謝だったり、好意だったり、チョコを贈る理由は人それぞれだと思いますが、チョコをきっかけにステキな1日を過ごしてください。

【調査概要】
調査対象:itsmoを利用している20代-50代 男女合計100名
調査方法:ウェブでアンケートを実施し、回答結果を分析
調査期間:2016年12月10日~2017年1月5日

(ウートピ編集部)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この連載をもっと見る

働く女のバレンタイン特集

いつも頑張るアラサー女子だから、バレンタインはとっておきの甘い時間を。恋人や友人と過ごしてもいいし、ひとりの時間を楽しむのもあり。大人だからこそ楽しめるバレンタインの過ごし方を提案します。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

義理チョコの6倍! 本命チョコの予算を聞いてみた【バレンタイン調査】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング