もっと「食」を楽しむ話題の資格

もっと「食」を楽しむ話題の資格
PR

もっと「食」を楽しむ話題の資格

こんにちは。2013年度「食のなでしこ・グランプリ」の小林奈々絵です。

 

春が待ち遠しいこの季節。新しいことにチャレンジするにはピッタリの時期ですよね。お料理に英会話など…お稽古事に抜かりはないけれど、出来れば他人と差をつけてスキルアップしたいという女性も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はゼロからのスタートで無理なく取得出来て、女子力アップも期待できちゃうオススメの資格をご紹介します! この春、一歩進んだ自分磨きで美味しい人生をスタートさせてみませんか?

※2013年度「食のなでしこ」コンテスト授賞式。応募総数600名以上の中から厳正なる審査の結果、
2013年度「食のなでしこ」7名(グランプリ1名・準グランプリ2名・入賞4名)が決定。

 

その資格とは…あらゆる業界から注目を浴びている「フードアナリスト」。実は私もこの資格に出会えて人生が変わった一人なんです。では具体的に、フードアナリストとはどんな資格なのでしょうか?

 

【フードアナリストとは?】
フードアナリストは、2006年から社団法人日本フードアナリスト協会が認定を始めた新しい資格です。 食のあらゆる情報を評価・分析し、わかりやすく第三者に伝えることができる人材育成を目指しています。現在1万人を超えるフードアナリストが、食の情報を 解説する専門家として様々な分野で活躍しています。

 

【学ぶ内容は?】
フードアナリストの認定資格は4級から始まり、最終的には1級まで進んでいきます。テキストは食や食文化の内容が盛り沢 山。正しい食の知識やマナーなど、普段の生活でも役立つ情報がつまっています。食のガイドブックのようなもので、あらゆる角度から無理なく楽しく学べま す。

 

【フードアナリストに向いているのはこんな人!】
■レストランなど食べ歩きが好きな方
■食に対する情熱を持っている方
■食の知識を深めたい方
■キャリアアップを目指したい方
年齢性別を問わずたくさんの方が、「食」を楽しみながら学んでいます。

 

【取得方法は?】
まずは4級の取得方法をご紹介します。あなたに合ったやり方をチョイスしてみて!

【1】養成速習講座
1日集中講座を受講した後、検定修了試験に合格すればOK! 1番速く取得出来るので忙しい方に最適。

【2】検定試験
書店などでフードアナリスト教本・問題集を購入し、自己学習にて試験に臨みます。マイペースに学びたい方にオススメ。

【3】通信講座
添削問題と格付けレポートが一定の基準を満たしていれば取得できます。4級であれば約3か月半で取得可能です。

 

【フードアナリストの活躍の場は?】
「食べることが好き!」からはじまるフードアナリストへの道。その活躍の場は多岐に渡ります。

■商品開発
企画から販売まで生産者に対して提案。

■コメンテーター
テレビやラジオのコメンテーターとして活躍。

■ライター
雑誌やタウン誌などで執筆。取材依頼を受けることも。

■講師
大学、専門学校、カルチャーセンターにて活躍。

■ミステリーショッパー
覆面調査員としてお店を調査。

 

【フードアナリストならではの特典は?】
スキルアップにつながる各種特別講座が受けられます。

■語学講座(英、仏、中国語など)

■食材講座(ワイン、塩、パン、ビールなど)

■特別ゲスト講座(有名シェフ・パティシエなど)

 

その他ブログの書き方講座や箸講座など…どれも興味深い内容で随時開催しています。

 

五感を磨き、食の経験を積み重ねながらプロの道へ…。あなたもフードアナリストとして美味しい人生をスタートさせてみませんか?

 

【まずは4級にチャレンジ!】
このコラムをみて4級養成速習講座を申し込んでいただいた方に、とってもお得な割引き特典をプレゼントしちゃいます! 通常受講料34,000円のところ、なんと29,000円で受講できます。5,000円OFF!!
講座は2月24日(日)、3月2日(土)限定です。お申込みはお早めに! 詳しくはこちらをご覧ください

 

食の情報がわかると世界が変わります。それだけでもなんだかワクワクしますよね!

 

さて、次回からは…フードアナリストを代表する「食のなでしこ」メンバーが、食を切り口にした楽しいコラムを順次発信していきます。あなたがより豊かでより美しいライフスタイルを送れるよう、私たちにお手伝いさせてくださいね。どうぞお楽しみに…!

文:小林奈々絵

 

小林奈々絵

1983年生まれ、石川県金沢市出身。
OLからラジオパーソナリティーに転身した異色の経歴を持つアラサー女子。
実家がステーキ屋の為、幼い頃から食に精通しており調理師免許とフードアナリストの資格を持っている。
(社)日本フードアナリスト(R)協会主催の『食のなでしこコンテスト2013年度』においてグランプリを受賞。ラジオ、テレビ、イベントなど様々なメディアで活躍中。

 

小林奈々絵オフィシャルブログ
『ななころび八起き日記』
『なでしこRADIO』 (FMサルース、84.1メガヘルツ、毎週日曜日13時から)

 

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

もっと「食」を楽しむ話題の資格

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング