アダルトビデオ監督・二村ヒトシさんインタビュー(前編)

「苦しい恋愛」は卒業! 恋愛のカリスマ・二村ヒトシさんに聞く、自分を本当に愛してくれる男性と出会う方法

「苦しい恋愛」は卒業! 恋愛のカリスマ・二村ヒトシさんに聞く、自分を本当に愛してくれる男性と出会う方法

love_00267_1

決してモテないわけではなく、どちらかと言えば容姿も美しく、性格も悪くない。それなのに「好きだ」と言ってくれる相手を好きになることができなかったり、本気なのか分からない「愛してくれない人」を好きになってしまい、何年も全く彼氏ができずに悩む。そんな女性たちに“心の穴”と“自己受容”をキーワードに助言を与えてくれる書籍『なぜ、あなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』が4月に発売された。

誰しもが持つ「さみしさ」や「生きづらさ」の源泉、それが“心の穴”だ。多くの女性は理想の男性から愛されることで“心の穴”が埋まると考えているが、それは本当なのだろうか? アダルトビデオの監督でありながら女性向けの恋愛本を書いた、著者の二村ヒトシさんに伺った。

苦しい恋愛は、互いの「心の穴」が惹かれあって生まれる

――本の主題である「愛してくれない人を好きになってしまう女性」というのは、実は結構多いのではないか、と思いますが、そういう女性は、自分を振り回さない男性を好きになることができるのでしょうか?

二村ヒトシさん(以下、二村):自分を振り回す男性ばかりを好きになってしまう女性というのは、自覚はないかもしれないけど、そうやって振り回されて精神を不安定にさせられる状態に、快感を覚えているんだと思います。

自分を苦しめるような相手を求めてしまうのも、その人の心の穴の性質なんですよ。さらに相手の男性の心の穴も、彼女のような人を求めます。苦しい恋愛というのは「どちらか一方が被害者で、もう一方が加害者」という図式ではなく、かならず両者の心の穴が惹かれあい、刺激しあっているものです。

――それでは、初めから振り回されるものだと覚悟を決めるしかないのでしょうか?

二村:自分を振り回すような相手といると、傷つきます。といって、何も学ばないまま成長しないままで別れても、また同じような相手と出会ってしまう悪循環に陥りますよね。

心理学では、恋愛において依存的な人格と回避性の人格の対比が言われます。DVカップルが共依存で、遊び人の男性が回避性人格なのは分かりやすい例ですが、いわゆる「モテないわけではないのに縁遠い女性」と言うのも回避性です。

依存性の人と回避性の人は、じつは表裏一体で、すぐに入れ替わる。どちらも自分自身を愛せていない、自己受容できていないことが原因なんです。人に振り回されやすい人は、本人も気づいていない別のところで他の人(依存してくる人)を振り回していることがあります。

「好意を寄せてくれる人」を見下すのも怖がるのも、“自分のことが嫌いだから”

love_00266_2

――好意を寄せてくれる人を好きになりたいけれど、昔つきあっていた恋人や好きだった人と比較してしまい、新しい恋に踏み切れないというケースもよく聞きますが、この場合はどうすればよいのでしょうか?

二村:こだわってしまっている過去の男性は、本当に“理想の男性”だったんでしょうか? 彼の何かが当時のあなたの心の穴を強く刺激していた、あるいは今も刺激し続けているだけなんじゃないでしょうか。その自分の心の穴の正体は何なのか、客観的に考えてみる必要があります。

それと、自分のことを好きだと言ってくれる異性を振ってしまいがちな人には「見下し型」と「怖がり型」の2つのパターンがあります。見下し型の人は「この程度の男に好かれるなんて嫌。私は自分より立場が上の人が好きなのに」と考え、深層では「私は自分が本当はダメな女だと知っている。この人は、それに気づいていないバカな男だ」と思っている。

怖がり型の人は「好きになってくれたのは嬉しいけど、彼が好きになったのは本当の私じゃない。本当の私のダメさがバレるのは怖い」と考える。見下してしまうのも怖がってしまうのも根本は同じで、どちらも“自分のことを嫌いだから”です。

――身近な友人でそのような女性がいるのですが、美人で仕事もでき、自信もありそうなので、どう考えても「自分のことが嫌い」なようには思えません。そういう人にもその法則は当てはまるのでしょうか?

二村
:そういう女性はかえって「美人だ」「仕事ができる」といった外部からの評価にしか自信が持てていない、それは本質的な自信ではないんでしょう。そういう人はナルシシズムが強い一方で自己受容できておらず、つねに不安なんだと思いますよ。

心のバランスが取れていて自己受容できている人というのは、美容でも恋愛でも仕事でも、がんばりすぎる人ではありません。余裕があるし謙虚です。“理想の男性”なんてものが、この世に存在しない、いつまで待っても現れるものではないということを知っています。そういう女性は、自分を本当に愛してくれる(振り回さない、支配しようとしない)男性と出会ったら、現時点で多少スペックが低い相手でも躊躇しないでしょう。それは“妥協”ではありません。愛しあうことで、お互い成長していけるからです。っていうと綺麗事みたいですが、本当にそうなんですよ。

>>>【後編はコチラ】「愛」と「恋」とは正反対! 恋愛のカリスマ・二村ヒトシさんに聞く、理想の男性と決別して幸せになる方法

(取材・文=編集部)

●二村ヒトシ(にむら・ひとし)
1964年六本木生まれ。慶應義塾幼稚舎卒、慶應大学文学部中退。95年まで劇団『パノラマ歓喜団』を主宰。97年にアダルトビデオ監督としてデビュー。現在4つのAVレーベルでプロデューサー兼チーフ・ディレクターを務める。著書に『淑女のはらわた 二村ヒトシ恋愛対談集』、『すべてはモテるためである』、『恋とセックスで幸せになる秘密』、『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』がある。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「苦しい恋愛」は卒業! 恋愛のカリスマ・二村ヒトシさんに聞く、自分を本当に愛してくれる男性と出会う方法

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング