「仕事も楽しいし、パートナーとはもっとふたりきりの時間を楽しみたい。産むとしても数年先かな……となると、産んでもひとりだけかな」そんなことをとりとめもなく考えている30代女性の皆さんに向けて、妊娠2年前から考えておきたいお金の話をお届けしている本連載。
今回は「妊娠中のトラブル」について。妊娠してから出産するまで、どのタイミングでどんなトラブルがありうるのか、そして、その時いったいいくらお金がかかるのか? 一応アタマに入れておきたい「妊娠中のトラブルの種類とお金」についてまとめました。
〈これまでのストーリー〉
【記事一覧はこちら】妊娠2年前からのお金計画“出産ビンボー”にならないために
現在38歳、大手メーカーに正社員として勤めるAさん。32歳で結婚、34歳から2年間の不妊治療を経て36歳でめでたく妊娠・出産しました。夫はメーカー勤務で世帯収入は1000万円。「一生に一度きりの経験かもしれないから」とベストの選択をし続けた結果、出費は合計で205万円に膨らみ、“出産ビンボー”になってしまいました。
不妊治療 : 650万円
出生前診断 : 20万円
妊婦健診 : 19万円
マタニティ・ウェア&シューズ : 8万円
分娩(入院費用、個室料): 115万円
ベビー用品・服 : 30万円
内祝い : 13万円
合計205万円(不妊治療を入れると855万円)
予想していなかった妊娠中のトラブル
憧れのセレブ病院で無事に分娩予約を済ませ安心したAさん。喜びを胸に妊婦さん向け雑誌を眺めては、これからのマタニティライフを楽しみにしていました。バラ色のマタニティライフを想像していたAさんには、その雑誌に載っていた「妊娠中のトラブル」に関する記事は、他人ごとにしか思えません。
しかしその日は突然やってきました。
妊娠2ヵ月目に思いがけない出血。出産間近の「おしるし」とは違う、妊娠初期の出血にAさんはひどく動揺しました。すぐに担当の先生に診てもらったところ「切迫早産」と診断されたのです。
想像していたマタニティライフから一変
切迫早産と診断されたAさんは、薬をもらい自宅で安静に過ごすことになりました。自宅安静ということは、外出や家事も控えトイレや食事以外は横になって過ごすということ。会社員のAさんは、症状が落ち着くまで会社も休まなければなりません。もし症状がひどくなるようなら、入院して24時間点滴、絶対安静です。
Aさんは予定していたマタニティビクスやスイミングをあきらめることにしました。すでに購入したマタニティ用のおしゃれな水着やスポーツウエアもお預けです。
切迫早産で入院したら、健康保険は適用される?
妊娠・出産は病気ではないため、妊婦健診も分娩も健康保険は適用されず全額自己負担となります。
Aさんは不安になってしまいました。
「切迫早産の症状がひどくなって入院になったら、一体いくらかかるんだろう…」
一般的な産院の場合、入院14日間で30万円程度かかります。
その内訳は、
治療費:14万(健康保険適用後の金額)
(1万円程度/1日×14日間)
※治療内容によって変わります
食事代:1万5120円
(360円/1食×3食×14日間)
※協会けんぽの場合の自己負担額
差額ベッド代:14万円
(1万円程度/1日×14日間)
※個室を希望、または全室個室の場合など
そうなんです。実は妊娠中のトラブルで医療処置が必要になったら、治療費には健康保険が適用されるので、自己負担が3割で済むんです。しかも、1ヵ月の医療費が高額になる場合は、一定の自己負担限度額を超えた金額が払い戻される「高額療養費制度」も活用できます。
高額療養費制度を使うと、一般的な所得の場合、治療費は月8万~9万円ほどで済むでしょう。ただし食費、個室を希望した場合の差額ベッド代は対象外。入院費の総額は治療費+食費+差額ベッド代となります。
切迫早産の場合は、入院期間や治療が数ヵ月に及ぶことも少なくなく、入院費用もバカになりません。そして病院によって金額がかなり違うのが、差額ベッド代。個室を希望する場合は、費用についてもよく考えた方がいいでしょう。あとから「こんなはずじゃなかった……」とならないためにも、病院選びの際に入院にかかる費用を確認しておくと安心ですね。
健康保険を使える妊娠中のトラブル
妊娠中に健康保険が使える代表的なトラブルには次のものがあります。
・切迫早産…子宮口が開き赤ちゃんが出てきそうになり、早産になりかけている。
・切迫流産…妊娠22週未満に子宮出血。流産になりかけている。
・子宮頸管無力症…子宮収縮がなくても子宮が開いて、流早産になってしまう。
・前期破水…陣痛が起きていないのに破水してしまう。
・児頭骨盤不均等…胎児の頭が大きく、物理的に母体の骨盤を通過できない。
・妊娠高血圧症候群…妊娠中期以降の高血圧、タンパク尿を伴う症状が出る。
・合併症等…病気を持っていた人の妊娠。または妊娠中に新たに病気を発症する。
また通常は健康保険が適用されない超音波検査も、逆子や前置胎盤などトラブルの検査のために行われた場合は健康保険が適用されます。
会社からの傷病手当、保険の給付金がもらえるケースも
もし長期入院となって4日以上会社を休んだ場合、会社から傷病手当が支給されます。民間の医療保険に加入している人は、妊娠中の異常で入院する場合は、入院給付金や手術給付金の対象になる可能性があるので保険会社に確認してみましょう。
トラブルになっても慌てない
妊娠した瞬間から女性のカラダは劇的に変化します。初めてだと不安もいっぱいですよね。少しでも症状に不安があったら、すぐに病院で診てもらいましょう。早期発見が何より大切です。
Aさんのように切迫早産と診断され入院が必要な場合は、入院が数ヵ月になることも。そんな時お金の心配をせず、自分と赤ちゃんの体調を一番に考えゆっくり過ごしたいものです。もしもの時に使える高額療養費制度や、医療保険を検討したり確認したりしておくと安心です。