低身長男子と付き合うべき4つの理由 女子たちよ、今すぐヒールを脱ぎ捨てよ!

低身長男子と付き合うべき4つの理由 女子たちよ、今すぐヒールを脱ぎ捨てよ!

ウートピ世論の「155cm超イケメンと180cmのブサイク、どっちを選ぶ?」では、「155cm超イケメン」を選んだ方が75%。この結果は、「好みは人それぞれだよね」とあっさり納得ができます。しかし、私がモヤモヤしたポイントは、質問自体に隠れていました。超イケメン”なのに”小柄、というネガティブな意味が含まれているからです。

何かと高身長男性ばかりが持てはやされる社会

世知辛い女子会でも、恋愛対象の条件として「絶対身長175cm以上!」と言い切る女性に遭遇します。実際に、婚活系お見合いアプリのプロフィール画面には、身長の入力が必須だったりするようです。当然、検索機能もあるので、「165cm〜」だとか、「180cm〜」だとか、それぞれ実質の足切りラインが存在します。背の高い男性を好む女性は、想像以上に多いようです。

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、平成24年(2012)の日本の成人男性の平均身長は170.9cm。これはもちろん、180cmの高身長男性も存在する中での平均値なので、大多数は170cm以下ということになります。

小柄な男性も、実はとっても魅力的

さて、本題。もちろん、好みは人それぞれではあります。しかし、私自身もどちらかといえば小柄な男性が好き(造形も所作も可愛いらしいから)ということもあり、こんなにも高身長男性ばかりがもてはやされる意味がわからないのです。身長だけで恋愛対象を狭めるのは、もったいないこと。みんな、愛せばいいじゃない! そんな想いを込めて、小柄な男性の魅力を一方的に綴っておくことにします。

1.優秀な人が多い

世知辛い世の中です。だって、中学高校時代から背の高い男子がモテるじゃないですか。小柄な男性は、幼少期からコンプレックスがあったと思うんです。私の弟も小柄なのですが、学生時代から毎日大量の牛乳を飲んでいました。そして、一生懸命勉強していました。身体的特徴でどうやら女性からの需要が高くない、という上で精一杯の努力していました。そんな弟の姿は非常に愛らしかったです。家族自慢になってしまいましたが、まあとにかく、コンプレックスを爆発させている男性は、何かしらの努力をしています。これは間違いないです。

2.家で寝っ転がってても邪魔じゃない

家賃10万円以上の家に住んでいるセレブOLの皆様は、お引き取りください。東京一人暮らしOLは、大体1Kに住んでいます。そんなところにデカい人寝っ転がってたら邪魔じゃないですか……(高身長の方、ごめんなさい。一般的には間違いなくモテるのでご容赦下さい)? 世の中のOLは雑誌とかに影響されてミニマリズムとか持たない暮らしとか急に言い出すくせに、ミニマムじゃない男性と付き合うの、ナンセンスじゃないですか……? 意味がわからないです!

3.一生添い遂げるとしたら介護が楽

180cmの男性とか、有事の際どうやって担ぐんですか……? 深夜に病院に連れていかなきゃいけない場合、タクシーが拾える場所まで、誘導できますか? うまいこと結婚まで一抜けピーヒャラできたとして、老後どうするんですか……? これは祖父が寝たきりになった時に実感しました。おじいちゃん、小柄でありがとう。まじリスペクト。

4.長男でも怖くない

小柄な男性の両親は、高確率で小柄だと思うんです(データの裏付けしてないけど、多分)。長男の嫁になる覚悟、ありますか? 老老介護状態で、彼の両親までデカかったらどうしましょう。

そんなこんなで、なかなかいいものですよ! という主張をしてみました。もちろん、最終的に恋愛の基準を決めるのは自分自身ですが、パサっと切り捨ててしまうなんて勿体ない。たまにはハイヒールを脱ぎ捨てて、カチカチになったふくらはぎと一緒に、考え方もほぐしてみませんか。

■関連情報

このコラムは小沢あやさんのブログ「TOKYO 3H」内のエントリー「独身女よ、ハイヒールとそのプライドを脱ぎ捨てろ! 〜今こそ低身長男子と付き合うべき(気がする)5つの理由〜」を再編集したものです。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

低身長男子と付き合うべき4つの理由 女子たちよ、今すぐヒールを脱ぎ捨てよ!

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています