“母性”がなくても母になれますか? 子なしライターが聞く「それでも、産んでよかったこと」

“母性”がなくても母になれますか? 子なしライターが聞く「それでも、産んでよかったこと」

厳しい保活や育児ノイローゼ、ママ友との関係……。子どもはいつか産みたいけれど、ネットやTVにあふれるネガティブな情報に恐れおののいて二の足を踏んでいる。そんな既婚・子ナシのライターが、育ち盛りの子どもを持ちながら働く3人のママに「それでも、産んでよかったこと」を聞きました。誰も教えてくれない「育児のホントのトコロ」で盛り上がる秘密の座談会、スタートです。

〈参加者〉※全員仮名です
・カトウさん:24歳で結婚、32歳で出産。4歳の娘がいる。
・ヤマダさん:31歳で結婚、32歳で出産。中学一年生の息子、小3の娘がいる。
・タカハシさん:23歳で結婚、31歳で出産。1歳3ヶ月の娘がいる。

「ママっぽくない友人」の出産がきっかけ

――こんなことを聞くのもヘンですが、なぜ子どもを産むことにしたんですか?

カトウさん(以下、カトウ):私、実は子どもがキライだったんですよ。自分が出産して子育てしている姿を全く想像ができなくて。結婚は24歳でしてたんですけど、「出産したら自分の人生が終わっちゃう」と思ってたので、ずっと先延ばしにしてたんです。

ママっていうと、みんな子どもを見て「わー!かわいいー!」って心の底から言えちゃう母性の塊みたいなイメージじゃないですか。でも、30歳を過ぎた頃に同年代の友人が出産したんですが、そういう印象の全然ない人だったんです。彼女が自分のスタイルを変えずに淡々と母親になっているのを見て、「そうか、これなら自分にもできるかも。産んでもいいかも」と思えました。

加えて、転職して2年ほど経った頃で、仕事の面である程度余裕が出てきたのと、独立した夫の仕事が落ち着いたこともあり、そのタイミングで妊娠しました。

キャリアの小休止として子どもを産んでみた

ヤマダさん(以下、ヤマダ):私も、産む前にやり尽くしちゃってたんですよ。女としても、職業人としても。そんな頃、すごく仕事がデキるのにあっさり引退して出産した先輩と話す機会があって。彼女から「自分一人のためだけに生きる人生って、結構長いよ」と言われたんです。じゃあどうしようかと考えた時に「じゃあ、次は子どもを産んで育ててみよう」と思ったわけ。

タカハシさん(以下、タカハシ):仕事がひと段落したら産むっていうのはその通りですね。私は31歳の時に出産したんですけど、やっぱりお二人と同じように、仕事をしていて頭打ちになった感じがしたんです。夫が博士課程の学生だったということもあり、キャリアの小休止として子どもを産んでおくのも悪くないな、と。

自分の母性に自信がないなら「父性」を優先して選ぶ

カトウ:夫は子ども好きな人で、「絶対一人は欲しいね」と話していたんです。でも、私が子どもをすぐには欲しくないことも理解していたので、「産むなら30歳以降でいいか」と。

ヤマダ:私もカトウさんと同じで母性らしきものがあまりなくて、自分が子どもを持つことがうまくイメージできませんでした。だから、子育てするなら、夫としてはともかく父親として優れていそうな人をパートナーに選ぼうと思ったんです。

――「子どもをかわいいと思えなきゃ産んじゃダメなのか」と悩んでいたので、興味深いです。

自分の子どもがブサイクだったら、かわいがれない?

カトウ:よく「どんな子でも自分の子はかわいいよー」って言うじゃないですか。でも、出産前は、「かわいい子もいるけど、かわいくない子もいるだろ!」と思っていて、もしブサイクな子が生まれたらかわいがる自信がなかったんです。だから、まわりの言葉は全然響いてこなかった。

ヤマダ:産んだら違った?(笑)

カトウ:違った(笑)。自分の子どもはもちろん、目に入る子どもはみんな「かわいいなー」と思えるようになりました。以前は、バスや電車に乗っていて子どもの泣き声がしたら、「あー、子どもがいる、ウザい」と思ってたんですけど、今は「ほほえましいなー」って感じで見ちゃいますから。相変わらず「きゃー!かわいいー!」みたいな母性全開のリアクションは恥ずかしくてできないんですけど、なんか、まわりを慈しむようになりました。

タカハシ:産んで育てると「人って、普通に生きていくだけで大変なんだなー」と気づくから、周囲の人に対しても「生きてるだけで、みんな素敵!」って思えるようになるんですよね。なんだろう、慈悲の心みたいなのが芽生えるのかな。

でも、やっぱり自己犠牲はあるんでしょうか……?

――子どもを持つのと引き換えに、諦めなければならなかったことはありますか?

カトウ:「育児は大変だ!」という声を聞きすぎていたので、実際はそこまでじゃなかったな……というのが正直なところですね。子育てで自分の時間がなくなるのも、妊娠中に覚悟していましたから。1年間産休をとって復帰することにしていたし、「生涯の中で1年だけの、限られた時間なんだ」と考えれば、苦じゃなかったですね。

ヤマダ:私、32歳で出産してから10年間専業主婦をしていたんですよ。出産前はアーティストをプロデュースする仕事をしていたので、自分の子どももゼロから育て上げてみたいな、と。私にとって育児はひとつのプロジェクトだったんです。その間、自分の理想と子育ての現実の狭間で格闘してたんですけど、息子が中1になった今になって考えれば、子どもを「かわいい、かわいい」って言っていられる時間は本当に短いんです。だから、私のキャリアを10年分断してでも得た濃密な時間は、他に代えがたいですね。

自分の欲望も満たせば、優しくなれる

タカハシ:私は飲みも旅行も大好きなので、妊娠中の1年は気が狂いそうになっていました(笑)。授乳で行動の自由を奪われるのもイヤで、母乳は3ヶ月でやめました。子どものことを考えたら、普通はやめないじゃないですか。でも、自分の欲望が満たされていないと子どもに優しくなれないと思ったので、やりたいことがやれるようサポート体制を整えたんです。学生の夫に見てもらったり、義理の両親と同居したり。

カトウ:何かを諦めるというより、「こんな新しい世界があったんだ!」と目の前が開けた感じでした。前は料理に全く興味がなかったのに、急に手作りに凝りだしたり(笑)。今しかこういうことはできないから、むしろ「母力をつけよう!」という気になりましたね。葛藤するというより、ホルモンの変化もあるのかな、自然と気持ちが変わっていくんですよね。

【後編はこちら】産んだ今だから言える「産まない人生も素晴らしい」 3人のキャリアママが語る子育てのリアル

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

“母性”がなくても母になれますか? 子なしライターが聞く「それでも、産んでよかったこと」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています