どんぐり発達クリニック院長の宮尾益知さんに、女性のADHDについて伺うインタビュー。後編では、ADHDの診断・治療法や、ADHDだからこそ力を活かせる場について聞く。
【前編はこちら】片付けられない、時間を守れない…大人のADHDの特徴と、女性特有の症状とは?
――前編で伺った「片付けられない」「時間を守れない」などのADHDの特性は、発達障害でなくとも当てはまる人が多いのでは、と感じました。
宮尾益知さん(以下、宮尾):診断基準は設けてありますが、ADHDは基本的にグラデーションなんです。人間は、ADHDの人/ADHDではない人の2種類にはっきりと分けられるわけではありません。ADHDと診断されても、症状の出方・程度は人それぞれですし、診断されなくても、ADHDの特性を持つ人が多くいます。簡単に言ってしまえば、その人の特性がたまたま社会環境に合わず、治療を必要とする場合にだけ診断が下されるのです。ADHDの特性を持っている人でも、社会で上手く暮らしていけるのならば、診断も治療も必要ないでしょう。
――ADHDの診断は、どのように行われるのでしょうか?
宮尾:自己記入式の症状チェックリストをまずは行います。いくつ当てはまったらADHDの可能性がある、という基準があるのです。ただ、これは自己記入式なので本人の意思によって簡単に左右されてしまう部分があります。家族やその人の属する社会に記入してもらう事もありますが。医師はチェックリストに書かれていないADHDの症状が表れているかどうかをかなり重視し、心理検査などを行い類似の症状のある疾患を除外していきます。
――ADHDには二次障害はあるのでしょうか?
宮尾:日常生活で困る場面が多いことから、うつ病や不安障害になってしまう人も多いですね。学習障害も生じることがあります。私が出会ったある女性のADHDの方は、小さい頃から母親に「お前は結婚生活ができないから、結婚するな」と、ずっとバカにされてきて、精神的にボロボロでした。とても頭の良い方でしたが、仕事でミスが重ねてしまい、うつ病になってしまいました。家族歴でも鬱と思われる方が多かったことも特徴でした。
また、読み書き障害いわゆる学習障害の中には注意障害を伴っているものがあり、その注意障害がADHDに該当する場合があります。
――薬物治療以外で、普段からできる対処法はありますか?
宮尾:お子さんがADHDで治療をしていたときのお母さんですが、自分も時間が守れない、片付けられない、不注意などがあり診断を希望されました。服薬をしたところすべての症状が劇的に改善しました。このまま続けられるのかと思っていたら、どうしたらいいのかわかったので薬は飲みませんとおっしゃっていました。どうしたかというと、手持ちの茶碗、どんぶり、小鉢などをすべて捨てて、同じ種類の皿にすべてそろえてしまいました。積み重ねることができるというわけですね。
――片付けがしやすくなりそうですね。
宮尾 そうそう。別の方は、お皿の数を減らしていました。ワンプレートで、いくつかに分かれているお皿ありますよね。あれで、朝昼晩、食事していました。ご飯類、肉・魚、スープ、それからデザートの位置がそれぞれ決まっていて、それぞれを毎回変えていくわけです。例えば、ご飯類の位置には白米や、パン、もちなどの主食を入れる。自ずとバランスの取れた食事を摂れますし、片付ける困難からも解消されます。
――部屋の片付けが苦手な人に役立つような工夫はありますか?
宮尾:片付けは、同じ種類のものをまとめてしまっておくようにすると、楽になります。例えば、上着はこのタンス、下着は必ずこの場所、というように決めてしまうんです。それからタンスの段の順番は下から靴下、ズボン、シャツ、上着というように、意味を持たせておくと、どこに何があるのか簡単に覚えられます。
ADHDの人は、意味のないことを記憶することが苦手なんです。だから、洋服をしまう順番、場所に意味を持たせればいい。しまう際は、綺麗にたたまずに、ぐちゃぐちゃでもいいです。どこに何があるのか把握し、すぐに取り出せるよう整理しておけばいいのですから。
――失くし物を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?
宮尾:ルーティーンを作るといいでしょう。仕事が一段落つくと決まった場所に決まった方法で入れるよう習慣化する。バッグの中のポケットには入れるものをいつも決めておけばすべて入っているかどうかの検証がすぐできます。僕は胸ポケットにボールペンをいつも何本か入れていますが、診察が終わると机の上に必ず置き忘れていました。なくさなくするために、仕事場から帰宅する前に胸ポケットを叩くクセを付けてしまいました。パットとたたけば、あるかどうかわかりますよね。周りから見ると変な癖と思われそうですが。
――習慣で改善できる部分も多いのですね。では、ADHDではない人が、ADHD当事者と接するときに、心がけた方が良いこと、サポートできることはありますか?
宮尾:ADHD当事者に対して直してほしいことを伝えたいときは「こうすればよかったね」と言えば、伝わります。伝える際は、「○○だったら素敵だよ」という風に、肯定的な言葉を使うことが重要です。
――職場で、例えば部下がADHD当事者だった場合、どのような点を気遣うべきなのでしょうか?
宮尾:仕事の手順に意味を持たせてあげると良いでしょう。例えば「騎士」と「馬」と「槍」と「ナス」の4つの言葉を素早く覚えるためには、どうすれば良いと思いますか?
――私であれば、「馬に乗った騎士がなすが刺さった槍を持っている」というように、意味づけや画像化すれば覚えられると思います。
宮尾:今仰ったように、意味を持たせると覚えやすいですよね。仕事の手順も同様です。また、仕事の目的や全体像を提示することも効果的です。自分が作っている部品がどんなモノの部品なのか、把握しておくだけで作りやすくなります。
——ちまたでは、ADHDの人は特殊な才能を持つ人が多い……という話も聞かれますが、いかがでしょうか。
宮尾:ADHDの人は、自分の好きなことだったら没頭できるので、自分が楽しいと思える仕事に就いたら活躍するんです。偉大な業績を残した人にもADHDの人は多いです。アインシュタインやエジソンはADHDだったと言われていますね。
天才ではない一般人のレベルでも、ADHDの「不注意」という特性がプラスに働くこともあります。「注意があちこちに飛ぶ」というのは、「他の人よりも新しい発見が多い」とも捉えられますよね。だからADHDの人は、小商社や小さな貿易会社のバイヤーに向いているのではないでしょうか。あっちこっちに興味が向いて売れそうなものを、どんどん見つけることができるという意味で。
また、「衝動的に行動する」、と言うとマイナスイメージですが、「自分の考えで突き進む」と考えれば、リーダーに向いているとも言えます。ミスも多いので、補佐役は必要ですけどね。
周囲の人は、発達障害のマイナス面ばかり見るのではなく、一つの“タイプ”として捉え、合う環境や適性を考えてもらえると、円滑に仕事が進むと思います。当事者も、「自分は発達障害だから」と塞ぎこむのではなく、能力を活かせる場を探すことで、生きやすくなるのではないでしょうか。
■関連リンク
どんぐり発達クリニック
(北原窓香)