自分より年収が低い人と結婚できるかは意見が真っ二つ 決め手は夫が家事を「手伝う」ではなく「分担」できるか

自分より年収が低い人と結婚できるかは意見が真っ二つ 決め手は夫が家事を「手伝う」ではなく「分担」できるか
PR

自分より収入が低い人と結婚できる?

愛がない結婚は空虚ですし、お金がない結婚は不安がつきまといます。もしも生涯を共にするパートナーとして選んだ相手が、自分より収入が少なかったらあなたはどうしますか? ウートピ読者の意見は「結婚できる」と「結婚できない」の真っ二つに別れました。

【アンケート】自分より収入が低い人と結婚できる?

※サンプル数:334人(10月13日現在) ※ウートピ世論調査結果より(投票結果はコチラ

自分より収入が低い人と結婚できる?

「できる」・・・・・51%
「できない」・・・・・49%

「男に頼る女でいたくない」「自分で稼ぐ」

※回答はわかりやすいよう一部表記を変更しています/すべてのコメントはウートピ世論をチェック

僅差ではあったものの、51%と回答数を上回ったのが、結婚できるという意見でした。

・男の稼ぎに頼る女にはなりたくない
・足りなければ自分も稼げばいいから
・実際に低収入の人と結婚してみたら、家事や細かい雑務をしっかりやってくれる人で何の不満もない
・例えば今は自分より相手の方が収入があっても、明日はどうなるかわからないじゃない。明日そんな大変な事になっても、一緒に乗り越えて行けるかの方が大事

厚生労働省が発表した「平成26年賃金構造基本統計調査」によると、女性の賃金は男性の72.2%にとどまり、男女間に大きな収入差があることが分かります。男性より経済力の低い女性が、さらに自分より収入の低い男性を生涯のパートナーとするのは、仮に子どもが生まれて女性が働けなくなったとき収入が激減する可能性もあり、リスクが伴う選択と言わざるをえません。 しかし結婚の中身自体は個々のケースによりさまざまです。大切なのは、ふたりにとって最良のバランスを見つけることなのでしょう。

経済的自信があれば怖いものなし

・私の年収以上の男性は中々いない。良く聞くけど、お金ある人と結婚したから幸せになれるとは限らない、本当その通りだと思う
・気付いたらそこそこ稼げるように……下も見ないと結婚相手見つからないかと

年収1000万円前後の女性は、弁護士や医師、公認会計士、税理士などの専門職が多いようです。また比較的仕事に就きやすく高収入が得られる職業としては、システムエンジニアや看護師が挙げられます。しっかり稼げるという自負があれば、怖いものなしなのかもしれません。

現実を考えれば考えるほど「できない」に傾く

一方、結婚できないとした人の意見がこちら。

・自分が最低に近いラインだから。これより下はフリーターだもの
・年収300ちょっとしかないから。周りの男友達はもっと稼いでるし
・自分が低収入なので頑張っても暮らせるレベルじゃないので

前述のとおり、男性より平均して収入の低い女性が、自分よりも収入の少ない人を結婚相手に選ぶのは、「暮らしていけない」と呟きたくなるほどの大変さを伴います。また、産休や育児休業をとらせず退職を促す職場や、待機児童があふれる保育園事情など、現実にそびえるいくつもの壁を考えると、「結婚できない」と思うのも無理はないのかもしれません。

仕事、家事、育児すべては背負えない

・男が稼がないで女が妊娠出産家事育児介護、お茶だし、愛想笑い、近所付き合い、全てするのは腹立たしい。せめて金は稼いでほしい!
・稼いで養ってくれないとまともに子どもの教育は出来ないからね。女と男、結婚して生活費全て、割り勘なのに子どもを産むのも育てるのも、家事も全て女がやらなくてはいけないのですよ?
・育休とるレベルのイクメンなら、ともかく……なんだかんだ家事育児は女がやる風潮である以上…男には稼ぎを求めるのは自然の成り行き

結婚生活で一番もめるのは、家事・育児の役割分担なのだとか。最近では離婚理由の上位にも食い込んでいます。家事・育児に積極的な男性をイクメンと呼ぶ現象もありましたが、分担というよりは「お手伝い」感覚でしかない男性も多く、女性側のイライラも募っているようです。怒りがにじむウートピ読者の意見は、男女役割分担意識が拭えないのならせめて稼いでもらわないと困る、という悲鳴のような思いにも感じられます。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

自分より年収が低い人と結婚できるかは意見が真っ二つ 決め手は夫が家事を「手伝う」ではなく「分担」できるか

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています