仕事に趣味にと忙しいアラサー独身女性の頭を悩ませる「いつ結婚するのか」問題。いつかはしたいと思いつつ、「自由な今の生活を捨てがたい」「いい相手がいない」「彼氏はいるけどプロポーズされない」などと苦悩し、結婚しない/できない女性は少なくないのではないだろうか。
“未婚のプロ”を自称する人気コラムニスト、ジェーン・スーさんの著書『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(ポプラ社)では、前述したような“結婚に至らない独身女性”の思考や言動のパターンがまとめられている。「本気出せばどうにかなると思っている」などアラサー独身女性にとって耳の痛い項目が並んでいるが、不思議と独身生活の楽しさが再確認できる一冊だ。今回はそんな同書の文庫化を記念して、アラサー女性の特徴を分析した『セーラームーン世代の社会論』(すばる舎リンケージ)の著者・稲田豊史さんとジェーンさんに、アラサー女性の結婚や恋愛について語り合ってもらった。前編では、経済的、精神的に自立し、充実した生活を送るアラサーの女性が「結婚しない/できない」理由を探る。
「結婚したい」は“思い込み”の可能性も
――おふたりの著書は切り口こそ違うものの、“女の幸せは結婚と子育て”という昔ながらの価値観にとらわれない、エネルギッシュな女性像が見えてくるという共通点があります。おふたりとも40代ですが、今のアラサー女性を見ていてどんな印象を受けますか。
稲田豊史さん(以下、稲田):『セーラームーン世代の社会論』でアラサー女性について分析したり、周囲の女友だちを見たりしていると、自分が楽しいと感じることを効率的に取り入れ、同性の友人との関係をしっかり構築している印象がありますね。ただ、楽しい人生を歩むうえではもちろん長所ですが、自分の人生を隙なく制御しすぎていて、男の立場からすると「自分なんかが介入する余地はない」と気後れしてしまいます。にもかかわらず、彼女たちは「結婚したい」と冗談っぽく口にする。でも、とても本気で結婚したいようには見えません。あなたの人生、もう完成されてるじゃん、と。
ジェーン・スーさん(以下、ジェーン):アラサーはそういう時期ですね。それで筋の悪い婚活をしてうまくいかなくて、自分はべつに結婚したいわけではなかったという答えに辿り着く。いくら周りが「結婚したいようには見えないけど」と指摘しても、自分でやってみないことには気づけないんですよ。
必要なのは、今の生活を手放す覚悟
――自分が本当に結婚したいのか、そう思い込んでいるだけなのかを知るために、婚活以外の方法はありますか。
ジェーン:自分のプライオリティの1位が結婚なのかどうか考えてみるといいと思います。今持っているものを、結婚することで手放せるかどうか。私の友人に割烹の御曹司と付き合っていた女性がいるですが、いろいろあって別れちゃった。理由のひとつが「結婚するなら女将になってほしい」と言われたことです。彼女はバリバリ働くキャリアウーマンで、自分のキャリアをリセットするより別れを選びました。優先順位が見えてるんですね。本人は「つらい」とギャーギャー泣いてたんですが、私を含めて友人たちは「ぜんぜん自分の人生を手放す気がないな、それでこそ我らの仲間だ!」と誇らしく思っていました(笑)。
稲田:手放す覚悟は必要ですね。男にも言えることですが、今までの人生で築き上げてきたライフスタイルをひとつも変えたくないんだったら、結婚なんてしちゃダメですよ。極端な事例かもしれませんが、僕の友人にアメリカの地方都市在住の男性と日本でお見合いして、速攻で結婚を決めたアラサー女性がいます。「仕事も辞めなきゃいけないし、友人とも簡単には会えなくなるけど、いいの?」と皆から訊かれてましたが、全然構わないみたいです。今の生活よりも結婚のプライオリティのほうが高いと。
ジェーン:その方は結婚で人生を変えたかったんですね。手放せるかどうかを確かめるには、まず理想の結婚生活を書き出して、それにかかる費用を出してみるのはいかがでしょう。自分と夫がそれぞれいくら稼げばいいかを計算し、そのくらいの収入がある男性が自分の周りにいるのかを考えてみる。要は、相手のスペックへのゲスな査定を一回脳の外に出して可視化してみるんです。すると「そんな人いない」という結論に至るはずなので(笑)、どこまでダウンサイズできるかまで検討してみる。自分の理想の結婚生活を実現するために、何を妥協できるのか。例えば「そんなに好きじゃなくても稼ぎのある人がいい」と割り切れるかどうかを考えるんです。
好きの度合いは、結婚の最優先事項ではない
――そもそも結婚したくないのに「したい」と思い込んでしまうのは、なぜなのでしょう。
ジェーン:私はアラサーくらいの時、自分のことがわかっていませんでした。わかっていないことすらわかっていないから、「私は結婚したいんだ」と思い込んでしまう。社会や親からの圧力も関係していると思います。「親に孫の顔を見せたほうがいいのかな」とか「結婚しなければ一人前じゃないのでは」とか。
稲田:彼氏側からすると、自分に何を求めて結婚したいのかをはっきりさせてくれないと、プロポーズのしようがありません。経済的に養ってほしいのか、できるだけ長い時間を一緒に過ごしてほしいのか、病気になったとき看病してほしいのか、どれなんだと。一方でアラサー男性のほうも、本当に結婚したいのかどうか、わかってない。生活レベルはあまり落としたくないし、仕事を減らしてまでイクメンになる気もない。結婚すれば好きなものは買えなくなるし、自分の自由になる時間は格段に減りますから。ここを思いきれない。
ジェーン:結婚すると男女ともに生活やお金の自由度が下がるから、どうしても子どもがほしい人以外はメリットが少ないんですよね。もうちょっと下の世代だと、親が共稼ぎだった人も多いだろうし、ずっと不景気だからひとりでは将来が不安など現実的な理由で、言い方は悪いですが“身近な人”と結婚するケースが増えるのかもしれませんが。
稲田:仕事で大学生や20代前半の女性と話す機会があるのですが、20代半ばくらいで身近な人と早めに結婚を決める高学歴女子が、ぽつぽつと現れているように感じます。結婚の早い/遅いがどんどん二極化しているような。
ジェーン:早めに結婚したほうがキャリアを形成がしやすい、という側面もありますね。単純に「結婚する」ことだけを考えれば、よく世間のことを知らない年齢のうちに身近な人と結婚するという、昭和初期のスタイルがいちばんいいのかも。価値観と家庭環境が似ていて、トラブルが起こりにくい人を選ぶ。これはあくまでも結婚する方法であって、幸せになるかどうかはわかりませんけど。
稲田:僕は離婚して再婚した身ですが、その経験から言うと、金銭感覚と掃除の頻度が二大重要ポイントですね。特に掃除の頻度。「部屋がどれくらい汚くなったら掃除機をかけるか」が一致しているかどうかって、「恋愛」ではなく「結婚生活」をするうえで、すべての局面に及ぶ重大な価値観ですから。
ジェーン:好きの度合いは、最優先事項ではない。
稲田:そうですね。人間社会の歴史をたどれば、結婚というものは恋愛の延長じゃなかったですし。社会の構成員としての義務であり、通過儀礼であり。
ジェーン:コミュニティの発展などを考えると、結婚は有益なシステムであることは間違いない。また現代における「結婚っていいものですよ」という風潮は“商売”でもあるので、結婚するかどうかって、要はそのシステムに乗るかどうかということ。個人的には、「わあ、惚れた、好きだ!」というお祭り騒ぎが好きなので、システムに乗ろうと思えないんです。
子どもを育てるハードルが高すぎる
――30代前後だと、仕事がおもしろくなってきて結婚や出産に踏み切れないという女性も多いと思います。
ジェーン:仕事をしながら子どもを育てるハードルが高すぎるんですよね。極端な話、もし“子どもを産めば無税になる”というような制度でもあればキャリアを中断してでも妊娠出産に踏み切る人もいると思いますけど、それでもやはりキャリア構築は独身女性より困難になる。
稲田:子育てがうまくいっている家庭の例をみると、旦那さんが仕事を減らしてでも子育てに協力的だったり、都心に奥さんの実家があって親御さんが子育てを手助けしてくれたりと、ものすごく環境に恵まれている人が多いですよね。そうしたアシストが得られないワーキングマザーは苦労する……という先例を見れば、かなり覚悟が必要になるのは当然でしょう。都心に住んでいて、共働きで、仕事と2人の娘の育児を両立している30代の友人女性がいますけど、はっきり言ってスーパーウーマンですよ。誰も真似できない。
ジェーン:先日、女優のルーシー・リューが46歳で代理出産し、未婚の母になったことが話題になりましたよね。詳しくは明かされていませんが、おそらく卵子を凍結させていたのかなと。こういう選択肢がもっと増えればいいんですけどね。
>>【後編に続く】「男性は好きな女性の喜ぶ顔が見たいんです」ジェーン・スーと稲田豊史がアラサー男女の難しさを語る
(西田友紀)