マドンナらがトップレスで抗議 海外で過熱する「フリーザニップル」運動とは?

マドンナらがトップレスで抗議 海外で過熱する「フリーザニップル」運動とは?
PR

今、乳首をめぐって大きな戦いが起こっています。

SNS上で消され続ける乳首

今年の9月スーパーモデルのナオミ・キャンベルが「「乳首を開放せよ!(フリーザニップル)」というメッセージとともにトップレスの写真を投稿しました。Instagramではすぐに削除されてしまいましたが、Twitter上では今も見ることができます。

他にも、マドンナ、マイリー・サイラス、リアーナ、その他多くのセレブリティーが、自ら乳首をさらした画像をSNS上に公開。規約に反するため、ほとんどがすぐに削除されましたが、彼女たちはこれに大反発。「乳首を開放せよ!(フリーザニップル)」と訴えています。

乳首解放運動

マドンナのInstagram。「なぜおしりはいいのに、胸は見せてはいけないの?ソーシャルメディアの偽善に溺れています」

乳首解放運動

カーラ・デルヴィーニュのInstagram。同じ身体の部位でも、男性のものならOKなのに、女性は隠さなければいけないことを示しています

Instagram上では男性のトップレス画像は多く見られるのに、女性の乳首が出たトップレス画像はすぐに削除されてしまいます。また、レイプやドメスティックバイオレンスなど、女性への性的暴力を示唆するような画像は掲載され続けているのに、「乳首が写っているから」という理由だけで、平和的な写真がすぐに削除されてしまうのです。「乳首が不当に抑圧されている」というのが彼女たちの言い分です。

全世界で起こっている乳首開放運動

「乳首を開放せよ!(フリーザニップル)」運動は、インターネットの中だけの話ではありません。ハリウッドやベニスビーチ、ニューヨーク、全米、そして全世界で行われています。

現在、アメリカの35の州では、授乳を含み、女性が公の場で乳首を露出することができません。NYのように、乳首を露出することが合法になっている州でも、警察はそのことを知らず、女性を逮捕し続けていました。本当はトップレスが合法なはずのNYで、謝って逮捕されてしまったフェニックス・フィーリーさんは、その後市を訴えて勝訴。29000ドル(約350万円)の賠償金を得ました。

乳首開放団体「GoTopless運動」はこの事件をきっかけに2007年に設立。女性平等の日である8月26日(アメリカで女性参政権が認られた日)に近い日曜日を「ゴートップレスデイ」とし、女性がトップレスになる権利の拡大を求めて活動を続けています。創設者のナディーンさんによれば、「乳首解放運動は単なる乳首の話ではなく、女性が男性と同じ権利を持つという話であるということからこの、女性参政権が認められた女性平等の日を選んで活動をしています。また、活動を始めた8年前と比較すると、少しずつですが社会は大きく変わってきています。」

Facebookは今も女性の乳首が写った画像を削除する方針を変えてはいませんが、2014年に授乳の場面に限ってはOKという規約の変更をしましたし、ロサンゼルスのベニスビーチ市では2015 年に女性のトップレスが合法となりました。それもあって、今年ロサンゼルスで行われたゴートップレスデーは、過去最大の規模に拡大。GoTopless運動を元にした映画『Free the Nipple』が公開され、多くのセレブリティーが発言するようになったことも、盛り上がりの背景にあるようです。

乳首開放のため戦う日本人女性も

GoTopless運動には、日本人女性も参加しています。シカゴでの活動中に、警察に違反チケットを切られた田上その子さんは、4年前に渡米して以来、この運動に携わり続けています。

「乳首を出したいかという話よりも、 問題の本質は女性にチョイスがあるかどうか。男性にはできるのに、女性にできないことがあるのはおかしい。考えるきっかけになればよい」と語ってくれました。

現在、田上さんは、女性に対してのみ乳首の露出を禁じているシカゴの法律は憲法違反として、シカゴ市を訴え、裁判で係争中。乳首をめぐる戦いはさまざまな場所を舞台に継続中なのです。

(市川ゆう)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

マドンナらがトップレスで抗議 海外で過熱する「フリーザニップル」運動とは?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています