フォトグラファー・ヨシダナギさんインタビュー(前編)

パンツまで脱いだら歓迎の舞が始まった 裸でアフリカ民族を撮り続ける女性写真家が伝えたいこと

パンツまで脱いだら歓迎の舞が始まった 裸でアフリカ民族を撮り続ける女性写真家が伝えたいこと

ヨシダナギさんインタビュー

アフリカの少数部族、それも裸族のありのままを撮るとなったとき、あなたは彼らと一緒に裸になれますか?

いかにもクレイジーと言われてしまいそうな表現活動を続けるのは、フォトグラファーのヨシダナギさん(29歳)。独学で写真を学び、2009年からアフリカでの撮影をスタート。現在に至るまで様々な秘境や僻地で活動を続けています。

少数民族と「同じ格好」になって写真を撮るという、独特の撮影スタイルで注目を集めているナギさん。自ら裸体になってアフリカの少数民族の撮影に入り込むことで、どんな世界が見えてくるのか、また彼女はどんな思いを抱いて写真を撮り続けているのか。人気沸騰中のテレビ番組『クレイジージャーニー』(TBS系)に出演して話題をさらったジャーナリストの丸山ゴンザレス氏が聞き手となり、お話を伺いました。

大人になったらアフリカ人になれると思っていた

ヨシダナギさんインタビュー

丸山ゴンザレスさん、ヨシダナギさん

丸山ゴンザレス(以下、丸山):そもそも、どうしてアフリカに興味を持ったんですか?

ヨシダナギ(以下、ナギ):テレビ番組で見たマサイ族です。文化交換をテーマにしたバラエティ番組だったんですけど、大きくなったらこの職業になりたいと思いました。肌を黒くして槍を持って飛び跳ねる仕事があるんだなって。大人になる前に肌の色を黄色・黒・白から選べると思っていて、お母さんに「いつ肌の色を選べるの?」と聞いたら「お前は日本人だよ」と言われて、「日本人って何だ?」と思って。それでアフリカ人と日本人の違いを教えてもらって諦めたんです。

丸山:肌の黒さといえばガングロブームのときはまだ小さかったんですか?

ナギ:19歳くらいの頃はヤマンバギャルでした。礼儀正しい気弱なヤマンバ(笑)。

丸山:それはアフリカ人に近づきたくて?

ナギ:黒い肌への憧れはすごくあったので、日本人だったらヤマンバになれるじゃないかと。お父さんが帰宅したときにヤマンバで出迎えたら、荷物をポトンと落としてましたね(笑)。それまでは容姿を一切誉めてくれたことが無かった父が、ヤマンバの私を見て「お前は素のままで十分かわいいよ」って、初めて私の容姿を誉めてくれたんです。

丸山:アフリカ人の中でも色白・色黒ってありますよね。

ナギ:彼らの中にも肌の明るさによって差別があるみたいです。明るい方が格上で、炭みたいな黒とテカった黒ではまた階級が違うとか色々聞きます。が、基本的に彼らは自分たちの黒い肌には誇りを持っているなと思います。

他のエリアでは起きないハプニングの刺激に病みつきに

丸山:なぜ現在の表現活動の場としてアフリカを選んでいるんですか?

ナギ:小さい頃に抱いていた「アフリカ人になりたい」という夢はかなわないことに気がついちゃったんですが、やっぱりそれが初期衝動ですね。それで実際に行ってみたらアジアとか他のエリアでは起きないようなハプニングが多くて、その刺激に病みつきになりました(笑)。

丸山:初めてアフリカに行ったのは何歳のときですか?

ナギ:2009年なので23歳のときで、エジプトとエチオピアに行きました。エチオピアには少数民族がたくさんいると聞いて、一度にたくさんの少数民族に会いたいなと思って行きました。普通にそこら辺にいるアフリカの人たちはケラケラ陽気に笑っていてパワフルで、私が想像していたアフリカ人そのものでしたが、いざアフリカの少数民族に会ってみたら、思っていたのとは全く違うものでした。少数民族の人たちはものすごくビジネスライクで、凄くガッカリしたというか、もどかしかったです。

丸山:ビジネスライクというのは観光産業化しているということ?

ナギ:ちゃっちゃと写真を撮って早く帰れ、みたいな。私はもっと触れ合いたいなと思っていたので彼らの笑顔が見れなかったことが残念でした。

「脱ぎたいんだけど」と言ったら「本気か?」と止められた

丸山:少数民族の写真を撮る時、「脱ぐ」というナギさんのスタイルはどうして生まれたんですか?

ナギ:初めて少数民族に会いに行ったときは脱いでいないんです。このスタイルを始めたのは2012年。3回目のアフリカ渡航のときカメルーンの山岳地帯に暮らすコマ族の村で初めて脱ぎました。

丸山:そのときまでは脱ぐことは考えていなかった?

ナギ:脱ぎたいとはずっと思っていたんですけど、英語が全くしゃべれなくて意思を伝えられなかったんです。あと性格もシャイだったので。言葉も言い出すタイミングもわからなかったので2回目の旅までは言えませんでした。3回目はある程度意思疎通ができるレベルの語学力を身につけたので挑んでみました。

丸山:言葉の勉強をしていったんですか? それと彼らを相手に現場で「よし、脱いでやれ!」となった経緯を教えて下さい。

ナギ:勉強は嫌いなんで1回もしてないです(笑)。現地でその都度英語を覚えていってワードが揃ったという感じです。日本にいるときから「もし次、どこかで裸に近い格好をしている民族に会った時は脱いでみよう」と心に決めていて、それがたまたまコマ族だったんです。

現場には日本人は私ひとりでしたが、通訳が英語→フランス語が1人と、フランス語→コマ族の言語通訳が1人。計2人通訳がいました。「脱ぎたいんだけど」と言ったら「お前、正気か?」と1回止められて。「本気だから彼らに伝えて」とフランス語の通訳に言ってもらったら「本気か? やめとけ」と、コマ族の言語の通訳にまた止められて。で、「いいから頼んでくれ!」とコマ族に伝えてもらったら「脱いでいいよ」ということになって、コマ族のおばちゃん達に囲まれて服を脱ぎました。

パンツまで脱いだらコマ族の歓迎の舞が始まった

ヨシダナギさんインタビュー

丸山:そのときのまわりの反応はどうでしたか?

ナギ:通訳2人はぶったまげてました。「お前クレイジーか? 一体、何を言ってるんだ?」って。少数民族の人たちも、まさか私がパンツまで脱ぐと思ってなかったみたいで、私がパンツを脱ごうとするたびに「パンツは脱がなくていい!」って手をはたかれて。中途半端だし、パンツの柄を見られるのも恥ずかしいから何度も「脱ぐ!」って言っているのに「脱ぐな!」って言われるんです。

丸山:パンツの柄を見られる方がむしろ恥ずかしいと(笑)。

ナギ:そのとき私すごくファニーなパンツを履いていたので恥ずかしくて(笑)。でもコマ族はパンツを脱がしてくれなくて。だから大声で「パンツ脱ぎたい!」って通訳に聞こえる声で叫んで、彼らにその意思を伝えてもらって「じゃあ脱いでみな」となってパンツを脱いだら……コマ族の歓迎の舞が始まったんです。

丸山:向こうは冷やかしで来ていると思っていたんですね。

ナギ:そうみたいです。パンツまでは脱がないだろうと。コマ族の女性はみんな上半身裸でパンツも履いていないんです。女性の裸は見慣れているはずなのに、現地では白人扱いの日本人女性が脱いだということに驚いたんでしょうね。

丸山:歓迎の舞が始まったということは、向こうにとっても衝撃的だったんですね。

ナギ:衝撃だったみたいです。「白人はどこかで肌の黒い自分たちのことを見下している」というイメージがあるみたいで。歓迎の舞はおばちゃん達だけじゃなく全員が踊ってくれて、長老からは「5番目の奥さんにならないか」ってアプローチをされました(笑)。「潔い女は好きだ」って。

丸山:長老は何歳くらいですか?

ナギ:年齢はわからないけど60歳は超えていたかな。かわいいおじいちゃんでした。

丸山:申し出にはどう答えたんですか?

ナギ:お断りしました。いつも「来世でお願いします」って言うんです(笑)。

「お前のほうがアフリカ人だ」って言われます

ヨシダナギさんインタビュー

丸山:コマ族の村での経験のあと、どういう活動に入っていったのでしょうか?

ナギ:距離感の近い写真を撮るということが一筋縄ではできない人の心の中に入っていくため、彼らと同じ姿になる、同じことをやるということを始めました。この手法なら世界中の少数民族と仲良くなれるので、第一人者になってやろうと思いました。どれだけの少数民族にこの手が通じるのかやってみようかなと。

丸山:ナギさんがアフリカにこだわり続ける理由はなんでしょうか?

ナギ:やっぱりアフリカ人ってカッコいいんです。私にとっては常にハリウッドスターに囲まれているような感じです。そんな憧れている人に「アイツすげえよな」って言われたら嬉しいじゃないですか。彼らの特別になりたい。彼らの魅力を伝える第一人者になりたいんです。特に少数民族と呼ばれる人たちは直ぐに険しい顔をするので、表情を引き出すには心を開いてもらわないと無理なんですよ。だからこの手法は大事かなと。

丸山:特に裸族にむけて外国人女性が脱ぐということは老若男女問わずウケるんですか?

ナギ:服を着ている人からは驚かれたり、引かれたりしますけど、少数民族の人たちからは年齢性別関係なくウケます。服を着ている人はちょっとエッチな目で見てきますね。それか「コイツ、ぶっ飛んでるな」みたいな。

丸山:そういうときはどういう反応で返すんですか?

ナギ:「もともと誇り高いアフリカ人の裸族の末裔なのになんで脱がないの?」って聞きますね。そうすると「お前のほうが俺らよりもアフリカ人だ」って、絶対に言われますけど(笑)。

自分の写真がアフリカに興味が向くきっかけになってくれればいい

ヨシダナギさんインタビュー

丸山:具体的にアフリカのどのような魅力を伝えていきたいのでしょうか?

ナギ:そこに生きる人たちのパワフルさですね。日本にいると戦争、貧困、エイズとネガティブなことばかり伝わってきますが、彼らの大半はそういう認識が全くないんですよ。自分たちが貧乏だとも思っていないし、今の生活で満足しているし、自分たちが幸せだと思っているんです。

私たちが想像している「かわいそうな人たち」って、特に少数民族の中にはほぼ居ないんですよ。だから彼らは自分たちにネガティブなイメージがついていることをすごく悲しんでいて「私たちは幸せなのに何でそういう風に言われているの? 私たちの本当の姿と意見を伝えてほしい」と、毎回彼らから頼まれるんです。

丸山:伝える手段として一緒に写真を撮っているわけですが、そのスタイルにこだわる理由を教えて下さい。またほかの方法を考えていたりはしますか?

ナギ:最初は普通にアフリカ人のポートレートを撮っていたのですが、それだけだと沢山の人に見てもらえないんですよ。「いい表情してるね」って言われるくらいで。一緒に裸になって撮った後の写真はやはり彼らの率先した協力や私への共感のある写真なので、迫力が違うんです。そのようないい写真を撮る過程で、彼らと一緒に脱いだ写真もきっかけとなり、写真を見てくれた人たちが「アフリカって凄いじゃん。カッコいい人たちがイッパイいるじゃん!」と繋がっていったので、この手法はありかなと思っています。入口が裸の写真だったとしても、自分が撮ったカッコいいリアルなアフリカの人たちを見てもらえるキッカケとなるのであれば。

【後編はこちら】子どもが死んでも次の日には笑って踊る 裸の女性写真家が見たアフリカの真の姿

(編集部)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

パンツまで脱いだら歓迎の舞が始まった 裸でアフリカ民族を撮り続ける女性写真家が伝えたいこと

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています