結婚と交際期間は関係ある? 山本耕史の「交際0日」婚から考える、幸せな結婚までのプロセス

結婚と交際期間は関係ある? 山本耕史の「交際0日」婚から考える、幸せな結婚までのプロセス

山本耕史「交際0日」読者の意見は
先月、俳優の山本耕史さん(38)と女優の堀北真希さん(26)が結婚しました。美男美女のビッグカップル誕生ということもありますが、山本さんが6年間の片思いを実らせたこと、交際が0日であること、そして山本さんから堀北さんに約40通の手紙が送られたことなど、様々なエピソードが話題を呼びました。特に、交際期間ナシのいきなりのプロポーズには驚いた人も多いのでは? 皆さんはこのニュースを聞いてどう思ったでしょうか。

【アンケート】山本耕史と堀北真希、交際0日で結婚ってどう思う?

※サンプル数:219人(9月2日現在)
※ウートピ世論調査結果より(投票結果はコチラ

山本耕史「交際0日」読者の意見は

<アンケート結果>
「ありだと思う」・・・・・24%
「信じられない」・・・・・76%

やはりこのアンケートには「信じられない」と回答する人が多数を占めました。ここからは、その理由を詳しくみていきましょう。

付き合ってないのに、一生の結婚を受け入れるのはあり得ない

※回答はわかりやすいよう一部表記を変更しています/すべてのコメントはウートピ世論をチェック

・一方的な勢い婚ですね、これは
・お互い何もわかっていないのに、一生の結婚を受け入れてしまうのはあり得ない
・食生活とか、価値観の違いってある程度の期間を一緒に過ごさないと見えて来ないと思う
・ 山本さんが、ただ自分の年齢を考えて焦ってるあまり、勢いで決めた感じに思える。やはり交際期間は大事でしょう。取りあえずは手に入れて、そのあとで色々相手を知ればいい位に考えてそう
・ やがて離婚すると思う。堀北さん、本当にこの人のこと、好きなのかなぁ。どうしても信じられない

仕事仲間として何度か顔を合わせているとはいえ、やはり交際期間ゼロのスピード婚にはついていけないと感じた人も多いようです。

長く付き合えば相手のことが分かる、は幻想

一方で、結婚において交際期間は関係ない、という意見もありました。

・実際は入籍までに日にちがあったわけだから、0日ではないでしょうけど。長く付き合えばすべてわかるかというとそれは違う。戸籍上の夫婦になって同居して生計をともにして、楽しいことやらウザいこと、いろんな困難乗り越えて、やっと見えてくるものがある
・その覚悟をしたのなら、これからちゃんと関係を築いて幸せになって欲しい。どんなに長く付き合って結婚しようが、結婚後に「え?」「は?」となる事はあるから
・仕事場で、人間性や性格をよくわかって結婚に至ってるから、相手のことをよく見てると思います

付き合って分かることと、同棲したとしても分からないこと

「交際期間がないと相手のことが分からない」という考えと「交際期間があったとしても相手のことが分からない」という考え。どちらも納得はいきます。「交際0日」は極端な例としても、一般的に、交際期間の中で「同棲したら相手の本性がみえて結婚をやめた」なんて話はよく聞く話ですよね。

大泉りかさんの連載「ふたり暮らしリアル」の「彼氏と一心同体は幻想 他人と同棲して失敗しないための基本の心得」でも、そのことについて触れています。

パートナーの豹変を目撃すると、今まで信じてきたものが突然崩れ、足元がぐらつき、何を信じればいいのか、わからなくなるものです。

交際して、同棲して見える相手の正体。しかし、それを「分かってよかった」とするのか、「見なければよかった」とするのか。そして「相手を丸裸にしよう」とするのか「すべてわかりっこない」と割り切るのか。決めるのは自分自身です。大泉さんはコラムをこのような言葉で締めくくっています。

しかし、一心同体だと思い込んでいたことこそ、幻想だとすれば、自分とパートナーのためにできることは、おのずと決まってくるものだと思います。一番目に自分の幸せ、二番目のパートナーの幸せ、と優先順位を決めて、時にふたりで、またある時にはひとりで、幸せな人生を渡っていきたいものです。

どんなに分かり合えていると思っても、所詮はパートナーも他人です。自分の幸せ、自分のありたい姿を一番に考えたときに、相手とどのような関係で付き合っていくか。それを見つめなおすことが大切なのかもしれません。

(編集部)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

結婚と交際期間は関係ある? 山本耕史の「交際0日」婚から考える、幸せな結婚までのプロセス

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています