姉と妹、損なのはどっち? 親の介護、相続など、今から考えたい将来の姉妹トラブル

姉と妹、損なのはどっち? 親の介護、相続など、今から考えたい将来の姉妹トラブル

子育てにも影響を与える姉妹トラブル

朝の情報番組『ノンストップ!』(フジテレビ系)のコーナー「ノンストップ!サミット」では、トラブルや悩みといった様々な話題を出演者たちが多角的に話し合っている。6月12日のテーマは「姉妹トラブル」だった。

5月開催のサミットが大反響

5月に「アラ50姉妹トラブル」としてサミットが開かれた際、3姉妹の次女であるハイヒールリンゴさんは姉と確執があることを告白した。親の介護や相続の話で揉めることもあると言い、「(姉が)死んだら泣くが、会いたくはない」というクールな距離感を保っているという。

一方で妹がいる千秋さんは、「姉だからしっかりしないといけない。姉が王様的な立場になるのは仕方ない」といった趣旨の理論を展開。放送終了後には、姉のワガママに怒る妹の意見が多数視聴者から寄せられ、今回の第2回サミットが開かれたという流れだ。

姉と妹、どちらが得なのか

視聴者から寄せられたエピソードからも、結婚、出産、親の介護、相続などのライフイベントにまつわるものから日常の些細な出来事まで、姉妹トラブルは多く勃発していることが判明。番組では、妹の意見をメインに

・一緒に購入した祖母へのプレゼントを姉が1人で勝手に渡していた。文句を言うと逆ギレされた
・姉の海外旅行の際、勝っている猫の世話を押し付けられた
・姉の意見には妹の私だけでなく親も言いなりになっている

といった視聴者の実体験が多数紹介された。スタジオでも、「部活と同じで姉はこの世の先輩」「親の子育ての試行錯誤を経て、その完成形を妹が受けているから姉は損」と言う千秋さんと、「姉は王様じゃない」「“◯◯さんの妹”ってずっと比較されるから妹が絶対損」と言うリンゴさんの意見が対立した。

姉も妹も結局は無い物ねだり?

番組終了後は、ネット上でも姉と妹の立場から様々な意見が寄せられた。

・うちは仲良くいってるけど、結局文句言うのは姉も妹も無い物ねだりな気がする
・女同士だから喧嘩しないわけがない。お互いがある程度は我慢して尊重し合えばいいんだけどそれが難しいんだよね……
・親の介護や相続の問題は、早めに話し合っておかないと怖いわ
・男を取り合う姉妹が知り合いにいた。何があっても恋愛トラブルだけは避けたいと思う

といった、実体験に基づく姉妹トラブルを回避するための意見が多かった。姉妹がいる皆さんは、仲良くいるためにどんなことに気を付けているだろうか。

姉妹トラブルは自分が子育てする時にも影響する?

また、姉妹トラブルの経験が子育てに影響する可能性もゼロではないようだ。視聴者からは「娘と息子がいるが、姉である娘には厳しくしてしまう。私の姉には、“あんたは自分が妹だから◯◯ちゃん(娘)に厳しいんだ”と言われた」という意見が番組の最後に紹介された。

姉妹トラブルよりも、こうしてその不満や憎しみを自分の子どもにぶつけてしまうことが一番恐ろしいことだろう。自分が家庭を築く時になにより参考にしやすいのは、自分自身が育った家庭環境だ。お互いを尊重して姉妹で仲良くいることがもちろん理想的だが、仲が良くない場合にはその関係性を反面教師として切り分け、子育てを感情のはけ口になど決してしないようにしたいところである。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

姉と妹、損なのはどっち? 親の介護、相続など、今から考えたい将来の姉妹トラブル

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています