「お参りしていいご縁に恵まれた」 女が癒される“寺社ガール”という趣味のすすめ

「お参りしていいご縁に恵まれた」 女が癒される“寺社ガール”という趣味のすすめ
PR

お参りで癒される「寺社ガール」のすすめ

大正天皇が神前結婚式を挙げた神社としても有名な東京大神宮

縁結びに絶大な効果があるという東京大神宮は、神前結婚式の発祥の地でもあることから、「恋愛成就スポット」として大人気。平日の昼間でも、2,000人ほどの参拝客がありますが、多くが女性です。真剣な表情でお参りする人もいれば、友達同士で来ておみくじを引いたり、御朱印帳を買い求めたりする人も。神社やお寺、仏像などを愛する「寺社ガール」がブームではなく、すっかり定着したようです。

    縁結びの最強パワースポット東京大神宮

「昔は初詣くらいでしたが、いまではもう神社やお寺にお参りすることが普通になってきたのでしょう」と話すのは、東京大神宮の神職の方。一度だけでなく、毎週、毎月、訪れる人も珍しくはないそうです。

「お参りしていいご縁に恵まれたという話も聞きますし、カップルになったおふたりが改めてお参りに来ることもあります」

なんてお話なので、東京・飯田橋近辺に行く機会があれば立ち寄ってみてはいかがでしょう。寺社めぐりに興味はあるけれど、なんとなく踏み出せなかった人でも訪れやすい、きれいで明るい神社なんです。

お参りで癒される「寺社ガール」のすすめ

平日昼間でも東京大神宮には女子が次々やってきます

    スマホで毎日お参り? 仏像ウェブカレンダー

「仏女」「歴女」など、いろいろな言葉が生まれました。パワースポットや、カメラ女子、鉄子の流行、国内旅行の人気回復など、さまざまな理由でいつの間にか女子にも浸透した、寺社仏閣めぐり。イケメン阿修羅像や、凛々しい仏像に見惚れる女子は、もう珍しいものではありません。

そしてこんなサイトが密かな人気。ユニークな顔立ちのアジアの仏像や、日本のかわいいお地蔵さんが、とぼけたことを毎日つぶやくウェブカレンダー。その名も「仏像さんのつぶやき」。朝の通勤時間の癒しにしたり、スマホの壁紙にする女子もいるそうです。

    かわいい御朱印から入るのもアリ

神社やお寺を巡ったら、その証が欲しくなっちゃうのが日本人。そんな心をくすぐるのが御朱印です。これは参拝者向けにいただける印章のこと。単なるスタンプではなく、僧侶や神職の方が心をこめて、寺社名などを美しい墨書で書いてくれるんです。その上に、これも寺社それぞれ個性的な印章が押されるという、もうアート。

この御朱印用のノートのような存在が御朱印帳。「仏女」の増加に伴って、有名な寺社では女性向けにデザインされたかわいい御朱印帳が用意されています。「御朱印ガール」なんて言葉、聞いたことがあるのでは? いまでは御朱印に関する書籍もいくつも販売されています。こんなところから「仏女」を目指してみるのも、身近でオススメです。

お参りで癒される「寺社ガール」のすすめ

書店では「御朱印本」でひとつのコーナーができるほどの人気

    長野・善光寺で女は救われる

「寺社ガール」がこれほど受け入れられたのは、観光やレジャーのひとつとして定着したから。例えば温泉地に行って、街を歩き観光地をめぐって、近くのお寺にも参拝。写真を撮って御朱印をもらい、土地のお酒と食事を堪能……。女子旅の中に、寺社が普通に入ってきた時代といえるでしょう。

この月末あたり、そんな旅を考えているなら、長野市なんてどうでしょう。市内中心部にあり1,400年の歴史を持つ善光寺が、7年に1度の御開帳を迎えています。自らの意思でお隠れになり、ふだんは絶対に見ることのできない「秘仏」である善光寺の御本尊。しかし数え年で7年に1度、御本尊の分身である「前立本尊」を、このとき限定で拝むことができるんです。それが今年の5月31日まで!

すでにたくさんの女性の参拝者が訪れていて、これは前回よりも多いそうです。もともと善光寺は男女平等を説き、女性の参拝者が多いことで知られるお寺。

「創建以来、多くの女性にお参りいただいています」とは、善光寺の御住職、若麻績 英亮(わかおみ えいりょう)氏。

「心のよりどころを求めている方が多いのではないでしょうか。東日本大震災や御嶽山の噴火など、天変地異が多いことも理由のひとつかもしれません。もともと自分の中にある仏心に気づく機会が、いまの時代は増えているのかもしれませんね」

女人救済のお寺とも言われる善光寺、昨今の仏ガールにも寛容で、「女性や若い人にお参りしていただくことは、善光寺信仰が広まっている証。ありがたいことです」と静かに語られます。

御朱印集めもお参りのきっかけになればと、御開帳限定の「しあわせ御朱印セット」を用意。これは善光寺の諸堂の御朱印と、法要で撒かれる散華(花)のセット。また通常の御朱印も、御開帳期間限定で前立本尊の印を押してもらえます。これが予想以上の反響なんだとか。

若麻績氏は、「ご先祖や、ゆかりの方に想いをはせて、豊かに暮らせるようにとお参りください」と言います。

    ラクに生きるためのヒントがある

難しく考えなくてもいいんです。束の間、お寺や神社の空気に触れて、ぽーっと仏像を眺めて、おみくじでも引いているうちに、ちょっと気持ちが和んでいる自分がいるんです。癒しでもあり、レジャーでもある寺社めぐり。この楽しみを覚えると、ちょっと生きやすくなるかもしれません。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「お参りしていいご縁に恵まれた」 女が癒される“寺社ガール”という趣味のすすめ

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング