「女は一生、結婚適齢期」 昭和の“恋女”宇野千代の金言に学ぶ「女の幸福論」

「女は一生、結婚適齢期」 昭和の“恋女”宇野千代の金言に学ぶ「女の幸福論」

昭和の“恋女”宇野千代の金言に学ぶ女の幸福論

「恋なんて面倒くさい」「恋愛で傷つきたくない」。そんな人が増えている昨今。女は何歳まで恋ができるのか? 深く傷ついてもなお、恋愛に身を投じることができるのか?——人生で4回の結婚離婚、そして幾多の恋を経てほがらかに99歳まで生き抜いた、作家・宇野千代の生き方に、女の幸せのヒントを求めました。

    昭和の“恋多き破天荒ガール”宇野千代

宇野千代は、昭和の“恋多き女性”の代表格。非常に惚れっぽく、好きだと思ったら後先を考えずに駆け出してしまう性分でした。出会った当日に男性の家に出向きそのまま5年暮らしたり、「2日で戻る」と言って札幌から東京に向かったのに、偶然会った男性に惹かれ、そのまま札幌に戻らなかったり…。当然、周囲に非難されることも多かったようですが、千代はその生き方をやめませんでした。「駆け出してしまって転んだなら、何かを掴んで立ち上がるだけ」。それが“積極的な生き方”だというのが彼女の信条でした。

    「失恋をしたくない、という臆病な心持ちが、例外なく私を失恋させた」

初恋は18歳のとき。当時小学校教師だった千代は、同僚教師に恋をし、生徒にラブレターを持っていかせたためクビに。その村を離れますが、結局その男性に会いたくて半年で舞い戻ります。しかし、千代は彼に玄関で突き飛ばされてしまうのです。こののち、離婚などの大きな失恋は25歳、38歳、48歳、58歳と続き、ほぼいつも「相手に他の女性ができて終わり」というパターンでしたが、千代は「私を捨てないで」としがみつくことは一切ありませんでした。

「あの初恋の彼のような形相を二度と見たくなくて、私は恋人のあとを追わない主義になったのかもしれない」——のちに彼女はそう自己分析しています。「恋人の意思ならば受け入れるのが愛情」と言い聞かせ、話し合いも避け、自ら先に家を出てしまうことも。別れてのち、そんな千代のいじらしさに気がつき、復縁を求める男性も多くいたそうです。

    尽くす女、だけど不幸にはのめり込まない

恋にのめり込んで、とことん“尽くす女”。だけど、彼女は失恋上手でもありました。恋を失ったときは、ひとりで泣くだけ泣いたら、すぐ別の「夢中になれるもの」を見つける。それが別の男性ということもあれば、好きなデザインの家を建てることだったりもしました。そんな調子で生涯に13件もの家を建てますが、家にも執着はせず、興味が湧けばすぐ別の地に引っ越していました。

こう見てくると、千代はただ“男を振り回す”だけの恋多き女ではなく、決して打算的には動かない、潔い女性だったとも感じます。骨盤が狭く、6度流産した過去もあります。しかし彼女は、「他人から見れば不幸な状況でも、私は幸せを見つける自信がある」と語り、いつも「今が一番いい時」と、前だけを見て生きた。過去の夫たちの妻子とも交流し、晩年の彼女は多くの女性たちに慕われて過ごしたそうです。

    女に「結婚適齢期」なんてない

千代の口癖のひとつに、「女は一生、結婚適齢期」というものがありました。

「一生懸命に生きている女は、特定のある期間だけ花が咲くということはない。一生が花の咲く期間。本当に結婚したい相手に出会う日を気長に待てばいいの——」。

何にもとらわれず、ただ心のままに生きた宇野千代。彼女のようにはなれなくとも、恋や人生にためらってしまうときには、そっと彼女の生き方やメッセージを思い出してみては。ほんの少し、踏み出す勇気をもらえるかもしれません。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「女は一生、結婚適齢期」 昭和の“恋女”宇野千代の金言に学ぶ「女の幸福論」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング