ウートピ世論調査

6割の女性が全身ユニクロはアリと回答 ただし「センスがある人に限る」

6割の女性が全身ユニクロはアリと回答 ただし「センスがある人に限る」

6割の女性が「全身ユニクロ」を肯定

日本を代表するファストファッション、ユニクロ。創業当初こそ安かろう悪かろうのイメージがあり、ユニクロはちょっと……敬遠する声も聞かれましたが、今や世界中で高く評価されるまでに成長しました。ユニクロのブランド力上昇に伴い、最近巷でよく耳にするようになったのが「全身ユニクロコーデ」です。

一部では失笑の対象として取り上げられたりすることもあるようですが、賛成派からは「全身ユニクロコーデができる人はオシャレで倹約家」という意見も出ています。何にせよ、話題になるというのはそれだけユニクロが市民権を得ているということであり、ファッションブランドとして強い影響力を持っているということにもなるのでしょう。

全身ユニクロコーデはどの点が「あり」で「なし」なのか、ウートピ読者約600人の意見をもとに検証してみました。

    【アンケート】「全身ユニクロ」コーデはあり?なし?

6割の女性が「全身ユニクロ」を肯定

※サンプル数:603人(3月16日現在)
※ウートピ世論調査結果より(投票結果はコチラ

<アンケート結果>
「あり」・・・・・60%
「なし」・・・・・40%

    「あり」「なし」意見が分かれた理由は?

※回答はわかりやすいよう一部編集しています/すべてのコメントはウートピ世論をチェック

低価格路線の代表格としてユニクロは多くの支持を集めています。しかしファッションとしての着こなしには、その「品質」をどうとらえるのかが焦点となっているようです。まずは「あり」の意見から見てみましょう。

・最近のユニクロは、内外の有名デザイナーとのコラボ商品も販売したり、上質のシルクやカシミア製品を驚くほど低価格で販売していますね
・安いから、質が悪い、ダサいは大間違い。ユニクロは質もハイブランドに比べて全く遜色ないこだわり
・着心地がいいものを選んでると、結果的に全身ユニクロだったということはよくある
・着心地が良く、シンプルで合わせやすく、形もキレイで、しかも価格も手頃。究極の合理主義。
・ユニクロだって材質が良い物もありシンプルだがクオリティ高い物もあるから

続いて「なし」の意見はどうなっているのでしょうか。

・バッグや靴までユニクロだと、さすがに安っぽい
・価値観は人それぞれだけど、大切に作られた服は相応の値段がする。作り手の気持ちを着るって意味で、どれか一つでいいから自分の気にいるちょっといいものを纏った方がいいと思う

「低価格高品質」とユニクロを高く評価する意見と、「やはり値段相応なのでは?」とする意見が真っ向から対立するという結果になりました。

    「全身ユニクロ」はセンスに自信がないと無理?

特に印象的だったのは「あり」派と「なし」派の両方に共通して、センスの問題が多く取り上げられていたことです。

■「あり」の意見

・センスのいい人は全身ユニクロでもかっこいい。
・本人が個性的なら服はシンプルでいいと思う。でも、凡人には全身ユニクロでカッコ良くなるのは難しいですよね…
・アリだと思います。とはいえ何でもOKではダメ。アイテム、カラー、サイズなどのバランスや自分に合ったモノ選びがポイントです!あとは靴やバッグ等のアクセサリーを上手くコーディネートすれば問題無しじゃないでしょうか?
・何を着ようとも結局はその人の持っている存在感が大切だと思う。中身のある人はユニクロだろうが、ハイブランドだろうが、同じ様に着こなせる
・コーディネートを上手に着こなし選ぶのは自分ですから、ユニクロで全身コーデが出来るのなら凄いと思います

■「なし」の意見

・シンプルすぎて小物使いでオシャレに着こなす自信が無い
・安っぽさがあるから、コーデ力がないとオシャレにはならない。自分にはそこまでの自信がない

こうして比較してみると、「あり」と「なし」は正反対の主張でありながら、実はまったく同じことを述べている表裏一体の意見であると分かります。言い換えてみれば、ユニクロの「品質」×個人の「センス」次第で、どっちにでも意見の転がる可能性があるということです。

シンプルだからこそ個性とアレンジ力が試される全身ユニクロコーデ。「なし」派に「ユニクロに見えない!」と最上級の褒め言葉を言わせられるようになったら、オシャレ上級者認定ということになるのかもしれません。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

6割の女性が全身ユニクロはアリと回答 ただし「センスがある人に限る」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています