99個のiPhoneをハート型に並べて愛の告白! 本当にあった世界の信じられないプロポーズ6選

99個のiPhoneをハート型に並べて愛の告白! 本当にあった世界の信じられないプロポーズ6選
世界の信じられないプロポーズ6選

Twitterより

素敵なプロポーズはすべての女性が憧れるものかもしれませんが、世界には彼女に喜んでもらおうとサプライズを仕掛け、とんでもないことをしでかしてしまった男性もいます。そんな、信じられないような本当にあったプロポーズの数々を、カナダのメディア『トロントサン』の記事からご紹介していきましょう。

120人による人文字で上空から告白

カナダ・オンタリオ州のジョン・トゥーズさんは、彼女へのプロポーズのために、なんと120人もの友人、家族、会合のメンバーを誘いました。ジョンさんは婚約者を飛行機に乗せ、友人らが手に持つ風船で“Marry me?”(結婚してくれますか)と人文字を描いている景色を上空から見せたのです。これはなんとも感動的でロマンティック! 120人もプロポーズに協力してくれるという彼の人柄も垣間見れます。

ドライブスルーの受け取り口から彼氏が!

カナダで有名なドーナツチェーン「ティムホートンズ」のドライブスルーで、彼女の注文に音声で受け答えするジャレッド・ギャバーさん。受け取り口で待っていたジャレッドさんは、まさか彼がいるなんて思いもしなかった彼女の驚きと喜びの様子に微笑みながらドーナツの代わりに指輪を差し出し、サプライズプロポーズをしました。ジャレッドさんが「ティムホートンズ」の本社で働いていたが故に、成功したんだそう。

アイスホッケー選手が試合の休憩中に!

ジャスティン・ソーヤーというアイスホッケー選手は、試合のインターバル(休憩)の際に、氷上で片膝をつき、彼女にプロポーズ。もちろん彼女は「YES」と答え、その試合も勝利したのだとか。

先ほどのドーナツの例もそうですが、自分の職業と絡めたプロポーズというのは彼がその仕事に誇りを持っているという現れでもあるので、なかなか嬉しいのかもしれません。

クレーンで家の窓へとサプライズ登場の予定が、隣の家に激突

一方、とあるドイツ人男性はクレーンを使い、彼女が住むマンション2階のベッドルームの窓から登場しようとしました。そこで歌を歌い、求婚を申し込もうとするはずだったのですが、クレーンがぐらつき、隣の家の屋根へと激突! こんな危険な状況を作り出してしまいましたが、幸運にも怪我人はおらず、彼女も結婚を嫌がってしまったなどという最悪の事態は免れたようです。

99個のiPhone6sをハート型に並べた謎の演出

中国・広州の男性は、中国のサラリーマンの年収2年分に相当する8万5,000ドル(約1,000万円)を使い、99個のiPhone6sを購入。それらをハート型に並べられたiPhone6sの中に彼女と自分を入れるという謎のプロポーズをしました。

お金をかけることで本気度をアピールしたかったのかもしれませんが、ロマンティックなのかよくわからないこの演出、彼女の答えは結局「NO」という悲しい結果に。プロポーズの仕方次第では「YES」だったのかもしれないという気持ちは拭えませんが、男性にとっては心にも財布にも痛手の残るプロポーズとなってしまいました。

ショッピングモール内での公開プロポーズでまさかの彼女ブチ切れ!

 

日本でもディズニーランドでプロポーズするなど、公開プロポーズは少なからず行われており、その模様はテレビやネットでも見かけます。しかし、そのほとんどは感動で涙ながらに彼女が「はい」と答えるシーンなのではないでしょうか。

ドバイのショッピングモールで、公開プロポーズをした男性。バックバンドが奏でるロマンティックな音楽をBGMに、ひざまずいたその瞬間、彼女がバンドの1人が持っていたギターで彼の頭を殴り、足早にどこかへ消えてしまいました。

プロポーズ中、時折周りの目を気にしている彼女の様子から、公開プロポーズが嫌だったのだと推測されます。彼女がサプライズが好きなタイプなのか、しっかり見極めないといけないということですね。

いかがだったでしょうか。今回紹介したプロポーズの中にはハッピーエンドだけでなく、ひどく失敗してしまった例もありましたが、男性が彼女を喜ばせたいという気持ち一心だったということに間違いはなさそうです。

参考記事:TRONT SUN

(笹崎ひかる)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

99個のiPhoneをハート型に並べて愛の告白! 本当にあった世界の信じられないプロポーズ6選

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています