女性が一生のうちに出産する子供の数を示す、日本の合計特殊出生率(以下、出生率)は2013年時点で1.43。2005年に史上最低の1.26を記録して以来、若干の回復傾向にはありますが、日本の総人口は2010年をピークに減少に転じており、若年層人口が更にスリム化していく中、アラサー女性が老後を迎える約30年後の日本ではいったいどのような人口分布になっているのか、今後の数字動向が気になるところです。
また先日、千葉県浦安市と順天堂大学病院が「加齢による不妊を防ぐ」ため、卵子の凍結保存について34歳までの女性に対して費用補助する計画を正式に発表。改めて晩婚・少子高齢化に対する行政の危機感が露わとなりました。
女性にとって、子供を作るか作らないかという選択肢は、自らのライフプランを大きく左右するもの。では、ウートピ読者たちは将来子供を持つことについてどのように考えているのでしょうか。
【アンケート】将来、子供は欲しい?
※サンプル数:1,652人(3月5日現在)
※ウートピ世論調査結果より(投票結果はコチラ)
<アンケート結果>
「欲しい」・・・・・・・・50% (833件)
「欲しくない」・・・・・・50% (819件)
「欲しい」と回答した人の意見は?
※回答はわかりやすいよう一部表記を変更しています/すべてのコメントはウートピ世論をチェック
・子供持って育てて初めて1人前の大人だと思う
・親に孫の顔見せたい
・自分が老人になった時に子どもがいなかったら、ミジメになりそう
自分の親に孫の顔を見せたいという意見や、将来自分を支えてくれる存在として子供を産んでおきたいという意見。
・自分の遺伝子の入った子がどんな人生を歩むのかみたい
・大好きな旦那さんと自分の血を継いだ子供と生きて行きたい
まだ見ぬ我が子はどんな人間になるのだろう…?という好奇心もある様子。
・子供を育てることは自分を育てること
・ひとつの経験として出来ることなのに体験しないのはもったいないとも思う
・時間やお金の制約があるのは当然だけど、そこにはまた違う価値観や世界があるんじゃないかな。結局は自分で経験してみなければわからないと思う
子供を持つことを人生における“経験値”と捉えている人の意見も多く見られました。また、子供を作ることが自分にとって“生きた証になる”という意見も。
・偉大な人物や芸能人など、他の人に影響を与えられる人間であれば子供がいなくても生きていた証みたいなものを感じるけど、大半の人間が平凡な人生なので、子供ぐらい作れば何かしら未来に残したことになる
「欲しくない」と回答した人の意見は?
・一人の時間のほうが大切!
・ずばり…めんどくさそうだから
・子供は好きだけど、産んで育てることに興味はない
・犬の世話で充分に幸せ。子供を産んで育てて、何がどう幸せなのか…?
・子どもに、自分の人生左右されたくない。身勝手と言われるかもしれないけど、1回しかない人生、好きに選択させて欲しい
「そもそも子供を産み育てることへの興味がない」「子供に人生を左右されたくない」という女性が想像以上に多いことが分かりました。一方、「育てる自信がない」という意見も。
・今の収入でどうやって子供に惨めな思いをさせずに育ててあげられるのか、誰か教えて…
・子どもがきっかけで一生の苦労を背負うこともあるから、今は子どもを持つのが怖いです
・自分に余裕のないなかで子供が出来ても、可愛がれる自信がない
・この先、義両親の介護と自分の老後もあるのにぜんぶは無理!
まだまだ自分のことで精一杯という女性は多いようです。
“子持ち女性”に幸せ像を見出せない
また、子供を欲しくない理由に、自分の周りにいる“子持ち女性”を引き合いに出す人も。
・子供欲しい気持ちあるけど、女社会が嫌いだからPTAとかママ友とか学校行事とかに関わりたくない
・最近身近にいる子持ちの母親に変な人が多く、あの中に入らないといけないと思うとゾッとする
・子ども産んで、老けて、旦那とも仲悪い人が多いし、子持ちにいいイメージがない
・「大変だけど子供っていいよ」とかいう人って、本当は後悔してたり、子ナシが羨ましかったり、旦那とうまくいってなかったりして、今の自分に満足してない気がする
人の幸せは他人からは計り知れませんが、身近に「うらやましい」と思える先輩ママがいないことも、要因の1つのようです。
“生物としての役割”は押し付けでしかない
また、こんな怒りの声も。
・「子供を産む」という話になると、なぜ生物としての役割だとか“アニマル全開”な理由が出てくるのだろうか
・「女は子供を産むのが義務」「病気で産めない体でもないのに子供産まないのはワガママ」みたいに見られるから余計に嫌になる!
・今のように圧力かけて仕方なく産ませておいて、いざ産んで愛せない親に対して「自分で欲しくて産んだくせに愛せないなんておかしい」と手の平返す状況は絶対におかしい
「子供を産むことは“生物としての役割”である」という世の中の決め付けに対して、違和感を訴える声にはたくさんの共感が集まりました。
・産むのも産まないのも、個人の生き方として尊重されていいと思う
・子どもがいて幸せという人もいるだろうし、違う人もいると思う。生物としての役割とかいう主張は押し付けでしかない。私はまだ子どもを育て上げる覚悟も心の余裕もないと思うので、今は考えられない。
多様な生き方が認められつつある現在。「将来、子供は欲しい?」という1つの質問から、これから子供を産むことを考える女性たちが日々感じている将来への不安や不満が、心の声となって垣間見えた気がします。
(Kyoko)