週1回はスペシャルケアを…頭皮マッサージ&クレンジングのポイントは?

週1回はスペシャルケアを…頭皮マッサージ&クレンジングのポイントは?

「髪タイプ診断」
の連載一覧を見る >>

年を重ねるにつれて髪の毛が細くなってきた気がする」「頭頂部がぺたんこになってきた」「梅雨の季節はうねりがひどくなる」--。

髪についてのお悩みは尽きないもの……。 

そこで、毛髪診断士の齊藤あき(さいとう・あき)さんに「頭皮マッサージ&クレンジング」について伺いました。

フェイスラインやシワ対策にも 頭皮マッサージのポイントは?

——頭皮マッサージについて教えてください。

齊藤あきさん(以下、齊藤):頭皮マッサージはフェイスラインのたるみ対策やシワ対策にもなります。耳の上から側頭部にかけてマッサージしましょう。

パドルブラシでマッサージしたり、シャンプーのついでにマッサージしたり、好きな時間にしていただいて構いません。テレビを見ながら、「スカルプブラシ」などを使ってマッサージしてもいいですし……。ただし、シャンプー中のマッサージは、注意が必要です。頭皮も髪も、濡れているときはデリケートなので……。その場合は、自分の手でやさしくマッサージしてあげるのがベストです。

加齢臭対策にも…週に1回はオイルクレンジング

——オイルクレンジングも取り入れた方がいいのでしょうか?

齊藤:オイルクレンジングは、頭皮の汚れを落とすのに有効です。皮脂汚れは時間がたつと固まって落としにくくなります。加齢臭の原因にもなるので、週1回のスペシャルケアとして、シャンプーの前に取り入れるのがおすすめです。

まずは、500円玉ぐらいのオイルを手に取って、頭皮になじませます。そのあと、頭皮を上に上げたり、円を描くようにもみほぐしたり、ポンポンとタッピングしたり、グリグリとツボを押したりしてマッサージします。できれば、5分ほどオイルをなじませたいので、その間に、蒸しタオルを頭に巻いて湯船に漬かるといいですね。

また、ボリューミーな方は、オイルを少し髪の毛につけておくと、まとまりが良くなります。ボリューム不足の方は、特にマッサージを意識してみましょう。

——どのようなオイルを使ったらいいのでしょうか?

齊藤:頭皮専用のクレンジングオイルを使いましょう。酸化しにくく肌なじみのよい植物性のホホバ油や椿油、アロマオイル、ミネラルオイルでもいいと思います。ただし、オリーブオイルは、粘度が高く、洗い流すのに時間がかかってしまうので、頭皮のクレンジングには向いていません。頭皮のオイルクレンジングには、粘度の低いオイルがおすすめです。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この連載をもっと見る

髪タイプ診断

髪タイプ「直毛×ボリューミー」「直毛×ボリューム不足」「くせ毛(うねり毛)×ボリューミー」「くせ毛(うねり毛)×ボリューム不足」の4タイプに分け、それぞれのタイプに合ったヘアケアについて、毛髪診断士の齊藤あきさんに伺います。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

週1回はスペシャルケアを…頭皮マッサージ&クレンジングのポイントは?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング