シャンプー&トリートメントの選び方は?【くせ毛×ボリューミー】

シャンプー&トリートメントの選び方は?【くせ毛×ボリューミー】

「髪タイプ診断」
の連載一覧を見る >>

PR

「年を重ねるにつれて髪の毛が細くなってきた気がする」「頭頂部がぺたんこになってきた」「梅雨の季節はうねりがひどくなる」--。

髪についてのお悩みは尽きないもの……。 

そこで、「直毛×ボリューミー」「直毛×ボリューム不足」「くせ毛(うねり毛)×ボリューミー」「くせ毛(うねり毛)×ボリューム不足」の4タイプに分け、それぞれのタイプに合ったヘアケアについて、毛髪診断士の齊藤あき(さいとう・あき)さんに伺いました。

保湿やタンパク質成分を補う…シャンプー&トリートメントの選び方

——「くせ毛×ボリューミー」の方のシャンプーやトリートメントの選び方を教えてください。

齊藤あきさん(以下、齊藤):くせ毛の方は、水分やタンパク質のバランスが乱れているので、保湿成分やタンパク質成分をきちんと補うことが大切です。髪がゴワつきやすいので、質感が柔らかくなるようなアミノ酸系のシャンプーがおすすめですね。そのほか、セラミドやヒアルロン酸など、水分をきちんとつかんで離さないような成分もいいと思います。パサつきがちなので、洗浄力の強いタイプは控えたほうがいいですね。

また、ボリュームが気になる場合は、ジラウロイルグルタミン酸リシンNaやシリコン成分がおすすめです。カラーリングのダメージが気になる場合は、アミノ酸系のカラーリング用シャンプーや、タンパク質を強化してくれるヘマチンが含まれているタイプがいいと思います。

ブラッシングをして洗髪、蒸しタオル……ヘアケアのポイント

——どんなヘアケアがおすすめですか?

齊藤:くせ毛の方は髪が絡まりやすいので、洗髪しているときに、指に絡まって抜けちゃうパターンが多いんです。そのため、ブラッシングで髪をきちんと整えてから、洗髪をすると髪が絡まりにくくなります。スタイリングするときにも、髪が絡まりやすいので、アウトバスをつけていただくのがおすすめです。

また、トリートメントをする場合は、ただトリートメントをつけるのではなく、蒸しタオルを巻いてしばらく5分ほどおいてください。その間に湯船につかっていただくと、蒸気で蒸されてキューティクルが開き、成分がより浸透しやすくなります。積み重ねが大事なので、3日に一回ほどは、このケア方法を取り入れてみましょう。できれば、ヘアサロンに行った際にはトリートメントもやったほうがいいですね。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この連載をもっと見る

髪タイプ診断

髪タイプ「直毛×ボリューミー」「直毛×ボリューム不足」「くせ毛(うねり毛)×ボリューミー」「くせ毛(うねり毛)×ボリューム不足」の4タイプに分け、それぞれのタイプに合ったヘアケアについて、毛髪診断士の齊藤あきさんに伺います。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

シャンプー&トリートメントの選び方は?【くせ毛×ボリューミー】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング