シャンプー&トリートメントの選び方は?【直毛×ボリューム不足】

シャンプー&トリートメントの選び方は?【直毛×ボリューム不足】

「髪タイプ診断」
の連載一覧を見る >>

PR

「年を重ねるにつれて髪の毛が細くなってきた気がする」「頭頂部がぺたんこになってきた」「梅雨の季節はうねりがひどくなる」--。

髪についてのお悩みは尽きないもの……。 

そこで、「直毛×ボリューミー」「直毛×ボリューム不足」「くせ毛(うねり毛)×ボリューミー」「くせ毛(うねり毛)×ボリューム不足」の4タイプに分け、それぞれのタイプに合ったヘアケアについて、毛髪診断士の齊藤あき(さいとう・あき)さんに伺いました。

ノンシリコン系もおすすめ…シャンプー&トリートメントの選び方

——「直毛×ボリューム不足」の人のシャンプーやトリートメントの選び方を教えてください。

齊藤あきさん(以下、齊藤):ボリューム不足の方は、ふんわり感を出したいと思うので、洗浄力がマイルドなものはおすすめしません。しっとり系のタイプを使うと、ボリュームが出にくくなってしまうので……。そのため、うるおいを与えるようなアミノ酸系のシャンプーよりも、オレフィン系やスルホン酸系がベースになっているタイプが合っていると思います。そのほか、ふんわり感が出せるノンシリコンタイプもおすすめです。

また、洗い方にもポイントがあります。指のはらで洗い残しのないようにすることはもちろんですが、特に、ボリュームが出ないところは頭頂部です。みなさん結構、頭頂部が洗えてないんですよ。一番皮脂が詰まりやすい部分でもあるので、きちんと指の腹でギザギザと洗ってください。加えて、シャンプーが残っていると、髪がペタンとなりやすいので、しっかりとすすぎましょう。

内側と外側からタンパク質を補う…ヘアケアのポイント

——ほかにおすすめのヘアケア成分はありますか?

齊藤:ボリュームを出したい方は、高分子ポリマーが含まれているタイプを使うと髪がふんわりします。保水力があるリピジュアはいいと思いますよ。ポリクオタリウム-61やポリクオタリウム-51と書かれているのですが、髪にくっついてなかなか離れない成分なので、髪の水分をきちんと閉じ込めてくれます。あとは、ヒドロキシエチルセルロースという植物由来のポリマー成分もおすすめです。

また、ハリ・コシを与えたい場合は、髪のタンパク質をきちんと補うことが大切です。トリートメントは、加水分解シルクや加水分解コンキオリンなど、タンパク質由来の成分を補ってあげると、ハリ・コシが出てきます。先ほどお話しした食事はもちろん、内側からも外側からもタンパク質を補いましょう。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この連載をもっと見る

髪タイプ診断

髪タイプ「直毛×ボリューミー」「直毛×ボリューム不足」「くせ毛(うねり毛)×ボリューミー」「くせ毛(うねり毛)×ボリューム不足」の4タイプに分け、それぞれのタイプに合ったヘアケアについて、毛髪診断士の齊藤あきさんに伺います。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

シャンプー&トリートメントの選び方は?【直毛×ボリューム不足】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング