2015年は「営業女子」がモテる! 企業が“女の営業力”を欲しがる理由とは?

2015年は「営業女子」がモテる! 企業が“女の営業力”を欲しがる理由とは?

女性の「営業職」が注目されている理由

「女性が働き続けられる仕事」といえば、薬剤師や公務員などの「資格系」や、事務職などを思い浮かべる人が多いかもしれません。が、意外にも、これからニーズが高まるのは「営業女子」との調査結果が公表されました。一見、大変そうなイメージもある「営業」ですが、実は女性ならではの強みを活かせる職種なのです。2015年、各社から引っ張りだこになりそうな「営業女子」の魅力とは?

    2015年の転職キーワード、1位は「営業女子」

ハイキャリア女性専門の転職サイト「LiB」が、契約する人材エージェントに対し、「2015 年、企業からの採用トピックとなるキーワード」を複数回答で挙げてもらったところ、1位は「営業女子」(53%)で、半数以上のエージェントが選択しました(参照データ:LiB総研)。次いで、安倍政権の「女性活躍」で注目される「管理職女性」、そして「女性エンジニア」がそれぞれ29%、「広報・マーケッター女子」(24%)の順となっています。これらに対し、「研究者系リケジョ」(12%)、事務職の「バックオフィス系女子」(6%)などは、注目度がやや低いようです。同調査では、来年の転職市場が「非常に良くなる」「良くなる」と答えたエージェントが約8割にのぼり、2015年は「営業女子」が“モテる”といえそうですね。

とはいえ、「営業の仕事は大変そう」とのイメージが強いのも事実です。バリバリ働く女子は多いですし、女性管理職も生まれつつあるものの、まだまだ営業部門は「男性中心社会」。お客さんに合わせた商習慣や、日中は外回り、夜は会議など、労働時間が長いのも特徴です。結婚や出産を見据えた女子たちは、「これでは働き続けられない」と思ってしまうのでしょう。

    「営業」は専門スキルが身につく仕事

今年の半ばから後半にかけて、こうした営業現場の課題に、「営業女子」たちが一緒になって取り組むというプロジェクトを取材しました。題して「新世代エイジョカレッジ」。リクルートやサントリー、KDDI、IBMなどの7社から「営業女子」が集まり、自分たちのキャリア課題を議論、各社の経営層に対し、「営業でさらに女性が輝くための提言」を行うというものです。数か月の取材を通して感じたのは、「営業って実は、女性の強みを活かせる最強の仕事かも」ということでした。

プロジェクトが始まった当初は、キャリアへの不安を訴える営業女子の方が多数派でした。しかし、度重なるディスカッションを経て、彼女たちはだんだんと、「営業の女性管理職は、時間の使い方が上手で魅力的」とか、「『営業』は多くの企業に存在する『専門職』。営業で培った『聞く』『提案する』などのスキルは、転職しても役に立つかもしれない」と、マインドセットが変わっていったのです。

    営業スキルは、女子が生きていく上で必須?

確かに、営業は自分のスキル次第で、時間の融通がきく仕事です。出産後も、工夫すれば働き続けることは可能でしょう。IT化やコストカットで、事務系女子のニーズは減っていくのに対し、営業という仕事がなくなることは、おそらくありません。元々、女性は男性よりも「聞く力」が優れているという人もいます。転職エージェントたちが、「これからは営業女子へのニーズが高まる」というのも納得です。

社会環境がめまぐるしく変化する昨今、「受け身で仕事をしているだけでは、会社から必要とされる人材にはなれない」と、危機感を持つ人は増えています。「営業職」でなくとも、働き続ける以上、なんらかの「営業スキル」は必要でしょう。私はフリーで仕事をしているのですが、様々な場面で「営業力」や「交渉力」は大事だなぁ……と痛感しているところです。そうしたスキルが身につく営業女子は、キャリア形成において有利かもしれません。将来の選択肢に迷う皆さんは、選択肢の1つに「営業」を入れてみるのも、ありではないでしょうか。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

2015年は「営業女子」がモテる! 企業が“女の営業力”を欲しがる理由とは?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています