独身男女の6割がクリスマスはひとり! “クリぼっち”予備軍にオススメの過ごし方とは?

独身男女の6割がクリスマスはひとり! “クリぼっち”予備軍にオススメの過ごし方とは?

ひとりクリスマスに「実家」の選択肢

街はすっかりクリスマスモード。イルミネーションが光り、ほぼすべての女性誌ではクリスマスギフト特集が組まれています。ところが、ある調査では、働く20~30代の独身男女のうち、6割がクリスマスを1人で過ごす「クリぼっち」予備軍だとか。

    首都圏の独身男女、6割が恋人なしの「クリぼっち」予備軍?

オンラインレストラン予約サイトを運営するオープンテーブルが、首都圏の働く20~30代独身男女975名に対し、「今年のクリスマスは誰と一緒に過ごしたいですか?」と聞いたところ、65.5%が「恋人」と回答したそうです。現時点で恋人がいない人に限っても、43.6%が「恋人と過ごしたい」と答えており、「聖なる夜は恋人と過ごしたい」男女が多いことが分かります。ただ、同調査によると、57.3%と過半数が「恋人がいない」と回答。オープンテーブルでは、こうした男女を、クリスマスを1人で過ごす「クリぼっち予備軍」と見ています。

ただ、考えてみれば、キリスト教徒でもない日本人がクリスマスを盛大に祝い、さらには「恋人と過ごすべき」なんて変な話です。合理的な意味が分かりません。

    クリスマスが「恋人同士のイベント」になったのは1983年から

1960~70年代まで、クリスマスは子供中心のイベントでした。堀井憲一郎著『若者殺しの時代 』(講談社現代新書)によれば、当時、日本人にとってはクリスマスよりも「お正月」の方が大事だったのです。

クリスマスが今のように「恋人の日」となったのは、1983年の雑誌『an-an』がきっかけです。同誌には1983年12月、初めて「クリスマス特集 今年こそ彼の心(ハート)をつかまえる!」と題した特集が掲載されました。イヴの夜は彼氏とシティホテルに泊まって、翌朝はルームサービスを取りましょう、という内容です。

堀井氏によれば、それ以降、80年代後半から90年代にかけて「クリスマス・ファシズム」が広まったといいます。若い男性向けの雑誌『ポパイ』や『ホットドッグプレス』では、クリスマスに向けて「彼女にこれをプレゼントしよう」とか、「必勝! 2人で過ごすイヴ大作戦」などの特集が組まれるようになりました。

イヴの夜のシティホテルやレストランは、何か月も前から予約でいっぱい。この時期は、1年で最も「恋愛至上主義の圧力」が強まる時期になったのです。そんな時代に生まれ育った今の20~30代男女が、「クリスマス=恋人同士で過ごすのが当然」と思ってしまうのも、無理はありません。

    ケーキを買って、「実家」で過ごしてみては

もちろん、クリスマスを恋人と過ごしたい人を否定するつもりはありません。きっと楽しいでしょうし、ムードに呑まれて愛が深まることもあるでしょう。が、もしあなたが、こうした「彼とラブラブのクリスマス最高~!」という空気に違和感を抱いていたり、クリスマスに1人で卑屈になるくらいなら、オススメは「実家で過ごすこと」です。

ほんの30年前まで、クリスマスは、子供にプレゼントをあげ、家族でケーキを食べる日でした。今こそ、それを実行してみてはいかがでしょう。ケーキを買って実家に帰れば、親御さんも喜ぶはず。温かい家族団らんのひとときを提供するのは、親孝行にもなります。1人で泣きながらケーキを食べるより、よほど素敵な夜になるのではないでしょうか。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

独身男女の6割がクリスマスはひとり! “クリぼっち”予備軍にオススメの過ごし方とは?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング
人が回答しています