先端美容を追求し、エイジングケア美容液No.1*ブランドの「fracora(フラコラ)」は、Youtubeチャンネル「生命科学アカデミー」を2022年5月より開始いたしました。
人生120年時代と言われる昨今、多くの大学や研究機関が「老化」に関する研究を進めています。“なぜ病気になるのか”、“なぜ人は老いるのか”。そのメカニズムを学ぶことで、より健康に美しく生きる為に皆様と一緒に考える学びのヒントをお届けしてまいります。
※化粧品マーケティング要覧2021No.1美容液抗老化2020年実績 (株)富士経済
チャンネル登録、最新情報はこちら
40代、突然突きつけられた大病のリスク
HIROCO学長として、番組のナビゲーターを務めるのは協和の竹腰泰子さんです。
「これまで仕事もプライベートもできるだけ楽しく過ごしたい。そして、いつまでも元気でいられることが当たり前だと思いながら人生を歩んできました。少々の体力の衰えは年々感じてきつつはありました……。
40歳をすぎた頃、健康診断で前がん病変が発見され、大きな手術を受けることになりました。
発見が早かったこともあり、1週間で退院できました。しかし、これまで健康であることが当たり前だったのに、放っておけばガンになる可能性も高い病気が急に目の前にやってきたことの恐怖。
これまで健康体だと思ってきたのに、『え?私が?』そして、『今、私が死ぬわけにいかない!』と感じたこと。
1週間の入院生活で、愕然とする程歩けなくなり、回復まで数週間かかった体験をし、健康や病気とは何か、なぜそうなるのか、人の体の脆さと大切さを考えはじめました。
健康であることは、日々の食事や睡眠と運動の基礎活動の積み重ねが大切だというという事を様々な本で読み、また、健康長寿や未病、若返りの研究をされている先生方が世界中にいる事を知りました。
リアルな最先端の科学を理解する事こそ、老いない病気をしない身体づくりに大事なのだと気づきました。
自分はもちろん、親の世代、子の世代にも関わる重要なテーマだと考えています。
皆さんと一緒に病気のない、老いのない時代を共にビヨンドエイジング時代を元気に駆け抜けたいと思います」
初回の配信は「長寿遺伝子」について
5月16日配信のゲストは、九州大学 大学院農学研究院 教授の片倉喜範さんです。全4回にわたってお話いただきました。
食べて若返る①「老いなき時代の到来!長寿遺伝子とは」
食べて若返る②全身の細胞が若返るカギ サーチュインとオートファジー
食べて若返る③発見!若返り成分ウロリチン 細胞再活性化を引き起こす
食べて若返る④ウロリチンのすごい!最新研究 肌や毛髪への抗老化効果
【第二回配信】2022年5月下旬公開(予定)
大阪大学大学院 生命機能研究科長 大阪大学栄誉教授 日本オートファジーコンソーシアム代表理事 吉森保氏
追加情報は公式Youtubeの「チャンネル登録」をして楽しみにお待ちください。
https://www.youtube.com/channel/UCxZsEhpx0cQAFZ35Y33XZVQ/