腸活のポイントは「おならや便のチェック」 薬剤師・大久保愛さんに聞く

腸活のポイントは「おならや便のチェック」 薬剤師・大久保愛さんに聞く

「人生120年時代のわたしたちへ」
の連載一覧を見る >>

2月22日(火)、無料オンラインイベント「春のfracora美活部」がライブコマース「fracora LIVEショッピング」内で配信されました。季節ごとに開催される「fracora美活部」。春の部となる今回は、ゲストにヘアメイクアップアーティストのおぐねぇー(小椋ケンイチ)さん、漢方カウンセラーでもあり薬剤師の大久保愛さんが登場。イベントの様子をお届けします。

main

今さらですが…。そもそも「腸活」って何ですか?

大久保先生には「教えて大久保先生!この時期に腸活が大事な理由」をテーマに大「腸活」についてお話いただきました。雑誌やネット記事、美容系の動画など、さまざまな場所で「腸活」という言葉を聞くようになりました。しかし、「腸活」とはそもそも何なのでしょうか。大久保さんは以下のように説明します。

「腸の働きを良くするために、善玉菌を増やして悪玉菌を減らす。この行為を『腸活』と呼んでいます。個人差がありますが、私たちの体内には1,000兆個の腸内細菌がいると言われています。種類は約1,000種類。重さにすると1〜2キロにもなります。この腸内の環境が体に必要なものと害になるもの分別する『免疫』の役割に関係しており、その免疫機能は全体の約7割を占めていると言っても過言ではありません。

しかし、腸内細菌の家である私たちの腸は、加齢に伴って老朽化してしまいます。すると腸内環境を整える善玉菌が自然に減少し、悪玉菌が増加する傾向があるため、年を重ねるとともに若いころよりも腸活の意識を上げていく必要がでてきます。悪玉菌が増加すると、壁が傷付いたり、有害物質を吸収してしまったりと、さまざまな炎症が起き、生活習慣病にもつながります。悪玉菌を増やさないためにも、腸活によって善玉菌が育ちやすい環境をつくることが大切なのです」

腸活のポイントは「おならや便のチェック」

腸活にチャレンジしたい場合、何から始めればよいのでしょうか。善玉菌を増やす前にやっておくべきことや、腸活を成功させる秘訣について聞きました。

「腸内環境を整えるため、ヨーグルトやぬかづけ、乳酸菌のサプリなどを試したい、という方もいるでしょう。しかし悪玉菌のえさが体内に溜まっていると、良質なものを摂取しても結果がわかりにくくなるため、変化がないと感じてしまうケースがあります。腸活を始める時には、その反応を確認しやすいよう『腹八分目』を心がけ、悪玉菌のえさを減らしておきましょう。

腸活を始めたら、おならや便を見て腸の健康状態を確認してください。毎日チェックすると過去の自分の状態と比較できるので、腸活を成功させるポイントとなります。くさい、べたつく、黒い、などの変化があった場合、悪玉菌が増えている可能性があります。人によっては、パスタやパンなどの精製糖質や肉類を多く食べた後に、下痢をしたり、便が硬くなったりすることも。おならや便を通して、体が発している合図を察知し、自分にとってマイナスとなってしまう食材の許容量を把握し、健康パターンを把握しましょう」

乳酸菌やビフィズス菌、どんな菌がおすすめ?

ライブ配信中、視聴者から「自分に合う菌の見つけ方を知りたい」というコメントが寄せられました。乳酸菌やビフィズス菌など、さまざまな菌を使った商品が販売されていますが、自分の腸内細菌が喜ぶ菌を探し当てるにはどうすればよいのでしょうか。

「腸内細菌の種類や数は人によって違うため、同じ商品を試しても結果は異なります。時間をかけて一つひとつ比較し、自分の腸に合う製品を見つけましょう。そして『これだ!』と思えるものに出会えたら、ぜひ続けてみてください。大切なのは、試すことと続けることです。トライアンドエラーを繰り返して見つけた自分だけの菌で、善玉菌にとって居心地のよい腸をつくり、整った腸内環境をキープさせましょう」

■フラコラライブショッピング、次回は…
開催日時:2022年3月4日(金)20時
参加方法:以下URLよりご参加ください。
配信URL:https://live.fracora.com/#schedule

「fracora(フラコラ)」は、生命科学を活用した先端美容を追求し、エイジングケア美容液No.1※1ブランド。「fracora美活部」は、美と健康に関する役に立つ情報をゲストを招きお客様へ届けます。

※1化粧品マーケティング要覧2021No.1美容液抗老化2020年実績 (株)富士経済

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この連載をもっと見る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

腸活のポイントは「おならや便のチェック」 薬剤師・大久保愛さんに聞く

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング