“人生100年時代”と言われている昨今、いかに長く健康でいられるかが重要課題となっています。そのため、最近では細胞内のリサイクルシステム「オートファジー」が注目を集めていますが、このほかにも健康を維持するための体のシステムが存在します。
そこで今回は、私たちの健康のカギを握る長寿遺伝子「サーチュイン」について、九州大学大学院農学研究院教授で、日本におけるサーチュイン遺伝子研究の第一人者でもある片倉喜範(かたくら・よしのり)先生にお話を聞きました。
※本記事は「フラコラカルチャー」で開催されたイベントを、ウートピ編集部で再編集したものです。
カギは「サーチュイン」と「オートファジー」の活性化
——まず、健康的に年を取るために必要なことは何でしょうか?
片倉喜範先生(以下、片倉):みなさんの若さや健康にとって、一番重要なのは、体の中の新陳代謝を高めることです。新陳代謝を形作るうえで、「オートファジー」は、ダメージを受けたものや不必要になったものを分解するメカニズムとして、とても大切な働きを持っています。
また、新陳代謝において、“新しいものを作る”という点で重要になってくるのが、長寿遺伝子と呼ばれる「サーチュイン」というたんぱく質です。そのため、体にとって不必要なものを分解する「オートファジー」と、体に必要なものを新たに作り上げる「サーチュイン」の活性化を一挙に実現できれば、アンチエイジングの近道になるのではないかと考えています。
——「サーチュイン」活性化のメリットを教えてください。
片倉:「サーチュイン」は、全身性のアンチエイジングを実現するために、非常に重要なたんぱく質であることが、最近の研究で明らかになりました。例えば、脳の神経変性疾患やアルツハイマー病を抑制したり、心筋を保護したり、肝臓の代謝を改善したり、脂肪がたまりにくい体を作ったり、「サーチュイン」が活性化されると全身に良いことが引き起こされるんですね。認知機能の低下や難聴、脂肪肝、がん、心血管疾患など、さまざまな病気が「サーチュイン」の活性化で抑制することができるんです。
どういうことか簡単に説明しますと、細胞内のDNAが傷ついてくると、機能が低下して老化したような状態になります。このような細胞に、「サーチュイン」が働きかけると、傷ついたDNAが修復されて、細胞が再活性化して若々しい状態になります。これが、「サーチュイン」によるアンチエイジングメカニズムです。「サーチュイン」の働きかけで、全身の細胞が再活性化して若返り、アンチエイジングを実現することができるということが明らかになってきています。
ザクロに含まれるポリフェノールの一種、ウロリチンに注目
——片倉先生のサーチュイン遺伝子研究はどのような内容なのでしょうか?
片倉:実は、アンチエイジング、つまり延命や抗老化を実現するために、一番確実な方法はカロリー制限をすることなんです。このことは、1960年代には分かっていましたが、最近になってそのメカニズムの一端が明らかになってきました。つまり、カロリー制限をすると、「サーチュイン」あるいは「オートファジー」の経路が活性化され、最終的には、延命や抗老化の実現を引き起こすことができると考えられています。
しかし、実際にカロリー制限をしようとすると自己流ではなかなか難しいですし、つらいということもありますよね。そこで私は、“食べない”で活性化させるのではなく、“食べる”ことで「サーチュイン」を活性化することができる食品はないだろうか? と考えるようになりました。そこが、他の方とは違った我々の研究の特徴かなと思います。
——「サーチュイン」を活性化する食品成分は見つかったのでしょうか?
片倉:ウロリチンというザクロに含まれているポリフェノールの一種が「サーチュイン」と「オートファジー」の両方を活性化することが、最近分かってきました。実は、「サーチュイン」だけを活性化する食品成分はたくさんあるんです。しかし、2つを同時に活性化できる食品成分は、ほとんど知られていません。このウロリチンを摂取して、新陳代謝を促進させることで、効率の良いアンチエイジングの実現につながると考えています。
実は、ほかの長寿遺伝子を研究しているときに、ザクロに注目した時期があって。ザクロは非常に活性の高い食品なのですが、ザクロに含まれるポリフェノールが非常に特徴的なんです。ほかの果物や野菜であまり摂取することができないポリフェノールが含まれているんですね。そのなかでも、特にウロリチンに注目して研究を進めています。
シワやシミの改善、美白効果…ウロリチンの機能性
——ウロリチンの機能性について詳しく教えてください。
片倉:前置きとして、「サーチュイン」にはそれぞれ別の機能を持った7種類があります。そのなかで、我々は、SIRT1とSIRT3とSIRT6に注目して研究しています。SIRT1は、体のどの組織にもさまざまな機能を果たしてくれるのですが、皮膚に関して言うと、シワやシミの改善、セラミドの合成といった機能があります。SIRT3は、活性酸素を消去してくれるので、シミやシワの改善、美白につながります。また、SIRT6は、細胞の老化を抑制するので、皮膚のコンディションの改善や白髪の予防といった効果があります。
そこで、我々が研究したウロリチンの機能性についてですが、SIRT1の活性効果を通じて、シワ改善、セラミド合成、美白効果について検証しました。皮膚の細胞に、さまざまなポリフェノールをかけて実験したところ、ウロリチンが一番活性化することが分かったんです。
この結果をもとに、さまざまな実験を行ったのですが、ウロリチンは非常に高いレベルでヒアルロン酸を合成することができたり、コラーゲンの分解を阻止してくれたり、シワの改善や皮膚の保湿に良い効果があることも分かりました。さらに、シミそばかすの原因になるメラニンの産生を抑制してくれるなど、さまざまな効果があるということも明らかになりました。このように、ウロリチンは、シワやシミを抑制することができ、メラニンの産生を抑えて美白につなげるなど、皮膚の細胞に対して非常に強い効果があることが分かってきています。
——肌にとってうれしい食品成分だということですね。
片倉:そうですね。もう一つ、紫外線ダメージでの効果も検証しました。紫外線を浴びて、細胞が傷ついてしまったあとに、ダメージを修復できるのかどうか、ウロリチンを使って調べたんです。すると、ウロリチンは、XPCとXPAという紫外線のダメージを修復してくれる遺伝子を、非常に強く活性化することが分かりました。このようなポリフェノールは非常に珍しくて。みなさんは、紫外線をブロックしてくれるような日焼け止めクリームを使われていると思いますが、今回の研究では、紫外線を浴びてしまった後でも、傷ついた細胞を修復してくれる活性が認められたということになります。
大事なのは継続して摂取すること
——今後はどのような研究をお考えでしょうか?
片倉:はじめにお話したように、ウロリチンは、「サーチュイン」と「オートファジー」の両方を同時に活性化することができる食品成分です。つまり、細胞の新陳代謝を高めることができるほか、機能が低下した古い細胞を再活性化して若々しい細胞に生まれ変わらせることができる機能性の高いポリフェノールだということが明らかになっています。
また、これまで我々が研究を進めてきたなかで、皮膚だけでなく、育毛効果があることも分かっています。今後は、皮膚や毛髪に限らず、認知機能や運動機能の研究も進めることで、全身性のアンチエイジングが実現する食品成分になる可能性があるんじゃないかと考えています。
——機能性が高いウロリチンですが、摂取する際のポイントについて教えてください。
片倉:ウロリチンをどのように摂取すればいいのか? ということなんですが、我々の研究では比較的、高濃度で必要なんですね。ウロリチンの濃度が高いレベルで細胞に接した方がいいので、ザクロジュースだけではちょっと足りないかなと感じています。ザクロジュースだけの摂取だと、毎日何リットルも飲まなくてならない計算になってしまうので……。
そのため、できればサプリメントのようにウロリチンが濃縮されたものを摂取したほうが効果的ですし、非常に簡単に取り入れることができると思います。サプリメントレベルの摂取量ですと、非常に高いアンチエイジング効果を期待できると感じていますね。
また、一番大切なのは継続性です。ウロリチンはあくまで食品成分ですので、薬と比べると機能としては弱いんです。弱い分だけ、長期間にわたって摂取しないと、その効果も持続しません。効果を持続して発揮するためには、長期間、継続して摂り続けることが重要だと考えています。