平野レミが「とっても好きな人と結婚しないほうがいい」と話す理由【3月記事ランキング】

平野レミが「とっても好きな人と結婚しないほうがいい」と話す理由【3月記事ランキング】

ウートピの3月の記事ランキング(集計期間:2021年3月1日〜31日)を振り返ります。

1位 「つかめる思い出があったんだ」夫を亡くした平野レミが上野樹里から言われたこと

210224wotopi-0095

1位は、料理愛好家の平野レミさんのインタビューでした。3月にエッセイ集『家族の味』(ポプラ社)を上梓したレミさんに、夫・和田さんとの結婚生活で大事にしていたことや「自分らしさ」を貫くことについてお話を伺いました。

2位 向井理のマネージャーを辞めて家庭に入るも…湘南でスイッチがオンになった瞬間

image_6483441-9

2位は、俳優の向井理さん、波瑠さんらを見いだした敏腕マネージャーとして知られる田島未来さんのインタビューの第2回がランクイン。10年間のキャリアの空白を経て、再び芸能の世界に戻った田島さん。キャリアを手放した瞬間、そして再始動までのお話を伺いました。

3位 向井理に背中を押されて、私はマネージャーという仕事を辞めた。

210126wotopi-0238s

3位は、2位にランクインした田島さんのインタビューの第1回でした。田島さんの芸能マネージャーキャリアの中で、大きな位置を占めている向井理さんとの出会いのエピソードを伺いました。

4位 「ホールディングス」って何? ニュースがわかるビジネス用語

スクリーンショット 2021-04-05 18.58.18

4位は、実はあやふやなビジネス用語をわかりやすく解説するシリーズの第1回でした。今回取り上げる言葉は「ホールディングス」です。大正大学表現学部の教授で情報文化表現がご専門の、また出版物の編集者でもある大島一夫さんに教えていただきました。

5位 事実を言っているだけだけど…自慢にとられる話はしないほうがいい?【DJあおい】

aoi3-1

5位はDJあおいさんの人気連載「DJあおいの私は仕事ができない。」から、「自慢にとられる話はしないほうがいい?」でした。「あなたは事実を言っているだけでも人によっては自慢と受け取られて嫉妬されちゃうこともあるから気をつけて」と忠告されたという相談者さん。あおいさんは「自慢をする側は自慢していることが恥ずかしい、嫉妬をしている側は嫉妬していることが恥ずかしい」と言います。

6位 勝手に判断しないでくれる…? 思い込みが激しい人の対処法【DJあおい】

aoi3-2

6位にもあおいさんの連載がランクイン。思い込みの激しい同僚に困っているという相談者さん。あおいさんは、それは「コミュニケーションというよりも自分語り」だと言います。対処法は——?

7位 「私は○○に偏見がないから」にモヤる理由【アルテイシア】

moyaru-iida

7位はアルテイシアさんの人気連載『モヤる言葉図鑑』から「私は〇〇に偏見がないから」でした。「私は同性愛に偏見がないから、ゲイの男性と友達になりたい」と言う友人の発言にモヤったというアルテイシアさん。その理由とは——?

8位 面接で妊娠の可能性を聞かれた、男だから残業できると思われる…職場のジェンダーハラスメント

w1

8位は、総合転職エージェントのワークポートによる調査結果を紹介した記事がランクインしました。現在の会社は男女平等だと感じますか? ダイバーシティの推進や男女平等につながる取り組みはされていますか? といった質問に働く人たちの回答は?

9位 酒井美紀、“伝説のマネージャー”との20年「不安や失敗も含めて自分らしく年を重ねていきたい

210126wotopi-0377

9位は田島さんインタビューの番外編。女優の酒井美紀さんにご登場いただきました。2年前、田島さんと酒井さんは湘南で「muaプロダクション」を設立。酒井さんにこれまでのキャリアや仕事にかける思い、今情熱を傾けていることなど話を聞きました。

10位 酒井美紀と再タッグ! “どんくさかった私”がマネージャーという天職を見つけるまで

210126wotopi-0475s

10位にも田島さんのインタビューがランクイン。「伝説のマネージャー」と呼ばれる田島さんですが、自身のことをどのように分析しているのでしょうか——?

■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!

facebook: @wotopi
Twitter: @wotopinews

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

平野レミが「とっても好きな人と結婚しないほうがいい」と話す理由【3月記事ランキング】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング